ニュース
2014年10月01日
アフリカ・マラウイの糖尿病事情 IDAF「わが友、糖尿病」より
- キーワード
- 1型糖尿病 IDAF(国際糖尿病支援基金) 糖尿病ネットワーク
国際糖尿病支援基金「わが友、糖尿病」はこちら ▶

大山さん マラウイ共和国はアフリカ南東部に位置し、隣国をザンビア、タンザニア、モザンビークに囲まれた国です。公用語は英語とチェワ語、その他多数の言語が存在します。
世界最貧国と言われることの多いマラウイですが、僕が住んでいて感じたのは【貧困=不幸】ではないということです。
確かに村人の生活は裕福とは言えず、現金収入を持たないその日暮らしの人が多くいます。しかし、人々は明るく、僕が村へ訪問すると快く受け入れてくれ、昼食に貴重な肉を用意してくれるなど、おもてなしあふれる国です。
大山さん 僕が活動している病院はKaronga District Hospital(カロンガ県病院)で県立の病院、公的機関です。
マラウイは各県に県立病院があり、その県の最高医療機関になります。院長は医師免許を持っていますが、県全体の医療責任者も兼任しているため多忙で患者を診ることはほぼありません。
大山さんが活動しているカロンガ県病院
続きはこちら...国際糖尿病支援基金「アフリカ・マラウイの糖尿病事情」
【大山達也さんのプロフィール】

1987年生まれ、北海道釧路市出身、天使大学看護栄養学部栄養学科卒。
中学生の時に聞いていたラジオで【人の体は毎日いただく食べ物が形を変えたもの】という言葉をきっかけで栄養に興味を持ち、栄養士になりました。
大学時代、国際栄養学という授業で青年海外協力隊で栄養士としての活動経験を持つ講師から話を聞いたことをきっかけに、青年海外協力隊を志しました。
大学卒業後、神奈川県にある医療法人沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院にて管理栄養士として2年の勤務ののち、念願叶い平成24年度4次隊としてマラウイ北部カロンガ県病院で活動しています。
- アフリカ・マラウイの糖尿病事情
- 第22回国際糖尿病連合(IDF)オーストラリア・メルボルン会議に参加して
- ルワンダの糖尿病事情(3) 糖尿病患者さんのための自立支援センター
- ルワンダの糖尿病事情(2) ルワンダの糖尿病患者さん
- ルワンダの糖尿病事情(1) ルワンダ糖尿病協会を訪ねて
- 第9回IDF(国際糖尿病連合)西太平洋地区会議に参加して
- イスラム教の糖尿病患者とラマダン時の断食について
- 「ケニヤッタ・ナショナル・ホスピタル」へ通院する小児1型糖尿病の患者さん(3)
- 「ケニヤッタ・ナショナル・ホスピタル」へ通院する小児1型糖尿病の患者さん(2)
- 「ケニヤッタ・ナショナル・ホスピタル」へ通院する小児1型糖尿病の患者さん(1)
- もっと見る ▶
1型糖尿病の関連記事
- 1型糖尿病を根治する医療 膵島移植の研究が進歩 免疫抑制剤を用いない新たな移植法を開発
- 1型糖尿病のプロ野球選手やモデルが活躍 糖尿病に対する無理解や偏見を打ち破る
- インスリン治療が必要になった糖尿病患者さんに「希望のバッグ」を贈ります 日本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病のインスリンポンプ療法をオンライン診療で 通院頻度が減り仕事や生活への影響も軽減
- 1型糖尿病 日本初のハイブリッドクローズドループを搭載したインスリンポンプ CGMと連動しインスリン注入量を自動調整
- 1型糖尿病を根絶する研究を支援 クラウドファンディングを展開し研究課題を募集 日本IDDMネットワーク
- 低血糖を防ぐ新しい薬を開発中 低血糖を恐れず糖尿病のコントロールを改善
- 【新型コロナ】子供や若年者のコロナ感染で糖尿病リスクが上昇 ワクチン接種が必要
- 【体験談】CGM機能つきインスリンポンプ「SAP療法」ってどう? 治療や学校生活について1型糖尿病のお子さんとご家族に聞きました
- インスリンを分泌する膵島細胞の増殖に成功 糖尿病を根治する新たな再生治療に期待