ニュース
2014年07月18日
インスリンが体内時計の調節メカニズムに影響
- キーワード
- 医薬品/インスリン

研究成果は、山口大学時間学研究所の佐藤美穂特命助教、同明石真教授らによるもの。詳細は科学誌「Cell Reports」オンライン版に掲載された。
概日リズムは、適切な睡眠時間、覚醒のピーク、食欲や消化に含め、インスリン分泌にも影響する。生活の中で起こる生物時計の乱れや時差ぼけを調整するためには、適切なタイミングで光を浴びることや、日差しの下でウォーキングなどの運動をすることが重要とされる。
さらに、食事のタイミングも影響しており、毎日の生活リズムを調整する体内時計にも影響が出てくる。朝の食事は体内時計を朝型に、夜の食事は体内時計を夜型に修正すると考えられている。
しかし、食事による体内時計の調節メカニズムについては良く分かっていなかった。今回、研究グループは、マウスにインスリンを阻害する物質を与える実験を行い、食事による肝臓の体内時計の調節が遅れることを確認した。
インスリンが消化器官の体内時計を調整し、食事時間と消化器の同期化を可能にし、消化吸収を効果的にしている。つまりインスリンは、体内時計を食事時間に同期化する際に役立っている可能性があるという。
さらにインスリンが肝臓や脂肪などの食事と関係の深い臓器の体内時計に強く作用する一方で、それ以外の臓器にはほとんど作用しないことも確認した。
「体内の生理的なリズムと環境によるリズムが合わない状態が慢性化すると、生理的パフォーマンスを低下させるだけでなく、糖尿病・心血管疾患・睡眠障害・がんなどのさまざま疾患の重要なリスクとなります」と明石真教授は述べている。
また、「インスリン抵抗性がありインスリンの機能が低下している2型糖尿病患者では、体内時計が食事時刻に同調しにくくなっている可能性や、誤ったタイミングのインスリン注射が、体内時計の予期せぬずれを起こしている可能性があります」とコメントしている。

The Role of the Endocrine System in Feeding-Induced Tissue-Specific Circadian Entrainment(Cell Reports 2014年7月10日)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も