ニュース
2014年06月25日
医薬品がネットで買える 利便とリスクを抱える「薬のネット販売解禁」
- キーワード
- 医薬品/インスリン


ただでさえ、ネット通販は消費者にとって危険度が高い。一般用医薬品をインターネットで販売する300業者に今年1月、覆面調査員が薬の用法などをメールで問い合わせたところ、45%にあたる136業者から返信がなかったことが、厚生労働省の調査でわかった。
返信のあった164業者で、文面などから返信者が薬剤師と判別できたのは2.4%で、大部分の97.6%が不明だったという。このほか、購入履歴の確認があったのは8.3%との結果も出ている。
これを受けて、厚労省はネット販売業者を含む薬局や薬店などにルールを徹底させるよう、自治体や業界団体に通知した。今後は、都道府県に監視させる予定だが、既に1,000を超える業者が参入予定で、多すぎてチェックが大変だと、自治体の担当官が声を上げているとの報道もされている。

販売サイトでのおもなルールとしては、▽トップページに店舗の名称を表示する、▽実店舗の写真を掲載する、▽現在勤務中の薬剤師・登録販売者の氏名などを掲載する、▽許可証の内容(開設者名、所在地、所管自治体など)を掲載する、▽営業時間外を含めた連絡先(電話番号、メールアドレスなど)を掲載する、といったことが挙げられている。
逆に言えば、こうした条件やルールに従っていない販売サイトは、一般用医薬品の販売許可を得ていない違法な販売サイトであることや、薬事法による安全性が確認されていない海外医薬品や偽造医薬品を販売しているサイトであることが疑われるということだ。

今回の薬事法の改正では、医療用医薬品の販売については、対面販売のみにすることも明記された。インターネットでは販売できないことが従来より決められていたが、あくまでも厚労省の省令によるものだった。医療用の医薬品の売り上げ規模は一般用医薬品の約9倍だ。
さらに、医薬品の承認や安全対策などに関する情報は、独立行政法人「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」が公開している。PMDAのホームページでは、全ての医薬品の使用上の注意や副作用が書かれた添付文書を見ることができ、薬に関するさまざまな安全性に関する最新情報や、副作用が起こった際の「副作用被害救済制度」の申請の仕方についても書かれている。
一般用医薬品の販売サイト一覧(厚生労働省)
医薬品医療機器総合機構(PMDA)
一般用医薬品販売制度の定着状況の調査結果(厚生労働省)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も