ニュース
2014年06月11日
野菜のポリフェノールがコレステロール吸収を抑え肥満を防ぐ
- キーワード
- 食事療法

しかし、これまで腸管からコレステロールが吸収される仕組みについては、2004年に腸管でのコレステロール吸収に、コレステロール輸送体(コレステロールトランスポーター)であるタンパク質「NPC1L1」が重要な役割を果たしていることが発見されたが、詳しいメカニズムについてはほとんど明らかになっていなかった。
今回の研究では、ヒトの腸管上皮のモデル細胞を用いて、コレステロールを吸収する際の時間依存性や濃度依存的な輸送活性などを解明した。
ポリフェノールの一種でリンゴ、玉ねぎ、シソなどに含まれる「ルテオリン」と「ケルセチン」が、コレステロール吸収やコレステロール輸送を阻害することを発見した。
NPC1L1を阻害する医薬品として使われている薬剤に「エゼチミブ」がある。「ルテオリン」および「ケルセチン」を培養し、コレステロールの吸収活性を測定したところ、エゼチミブと同様、長時間にわたってコレステロールの吸収を抑制する効果が確認されたという。
これらポリフェノールの生体内における効果を調べるため、続いてラットにポリフェノールを経口摂取させた際の血中のコレステロール濃度も測定した。
食事の0.5%にコレステロールが含まれている負荷食を与えたラットでは、食事にコレステロールが含まれていない普通食を与えたラットに比べて、血中コレステロール濃度が上昇した。
これに対し、負荷食に加えてルテオリンおよびケルセチンを1日2回経口投与したラットでは、血中のコレステロール濃度の上昇が有意に抑制されており、高コレステロール状態が改善されることが確認された。
「ルテオリン」はピーマン、セロリ、パセリ、シュンギクなどに、「ケルセチン」はリンゴ、玉ねぎ、ブロッコリー、モロヘイヤなどにも含まれる。野菜をたっぷり食べることが、コレステロールのコントロールに効果的だ。

食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」