ニュース
2014年06月11日
野菜のポリフェノールがコレステロール吸収を抑え肥満を防ぐ
- キーワード
- 食事療法
東京大学農学生命科学研究科食の安全研究センターの小林彰子准教授らによる研究グループは、腸管からコレステロールを吸収するタンパク質の吸収特性と、その働きを阻害するポリフェノールを明らかにした。
野菜のポリフェノールがコレステロールの上昇を抑える
高コレステロール血症は、動脈硬化をはじめとする様々な疾患を引き起こすため、その予防は多くの先進国にとって重要な課題となっている。
しかし、これまで腸管からコレステロールが吸収される仕組みについては、2004年に腸管でのコレステロール吸収に、コレステロール輸送体(コレステロールトランスポーター)であるタンパク質「NPC1L1」が重要な役割を果たしていることが発見されたが、詳しいメカニズムについてはほとんど明らかになっていなかった。
今回の研究では、ヒトの腸管上皮のモデル細胞を用いて、コレステロールを吸収する際の時間依存性や濃度依存的な輸送活性などを解明した。
ポリフェノールの一種でリンゴ、玉ねぎ、シソなどに含まれる「ルテオリン」と「ケルセチン」が、コレステロール吸収やコレステロール輸送を阻害することを発見した。
NPC1L1を阻害する医薬品として使われている薬剤に「エゼチミブ」がある。「ルテオリン」および「ケルセチン」を培養し、コレステロールの吸収活性を測定したところ、エゼチミブと同様、長時間にわたってコレステロールの吸収を抑制する効果が確認されたという。
これらポリフェノールの生体内における効果を調べるため、続いてラットにポリフェノールを経口摂取させた際の血中のコレステロール濃度も測定した。
食事の0.5%にコレステロールが含まれている負荷食を与えたラットでは、食事にコレステロールが含まれていない普通食を与えたラットに比べて、血中コレステロール濃度が上昇した。
これに対し、負荷食に加えてルテオリンおよびケルセチンを1日2回経口投与したラットでは、血中のコレステロール濃度の上昇が有意に抑制されており、高コレステロール状態が改善されることが確認された。
「ルテオリン」はピーマン、セロリ、パセリ、シュンギクなどに、「ケルセチン」はリンゴ、玉ねぎ、ブロッコリー、モロヘイヤなどにも含まれる。野菜をたっぷり食べることが、コレステロールのコントロールに効果的だ。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少