ニュース
2014年05月20日
ゆっくり良く噛んで食べると太りにくい 消費エネルギーが増加
- キーワード
- 食事療法

「満腹感は、脳が感じるものです。食事をしてから胃から脳の満腹中枢に信号が伝わるまでに20分の時間がかかります。この20分間の食べ方を工夫すれば、食べ過ぎを防ぐことができます。脳内物質の働きとして内臓脂肪の分解を促進することも知られています。よく噛んで、ゆっくり食べることで、満足感を得やすくなるのです」と、テキサス クリスチャン大学のミーナ シャー氏(運動生理学)は話す。
食事の速度とエネルギー摂取の関連を調べるために、研究チームは35人の標準体重の男女と、35人の肥満または過体重の男女を対象に、2日間の実験を行った。
被験者を2つのコンディションで同じ食事をしてもらった。「ゆっくり食べる」ときには、1口の量を少なめにし、噛む回数をふやしてもらい、「早く食べる」ときには、1口の量を多めにし、早く飲み込んでもらった。
ゆっくり食べるときには、ひとつの食品を1口食べた後で、スプーンを下に置きひと呼吸をおいて、噛むことに意識を集中してもらった。
その結果、食事の所要時間の平均は、ゆっくり食べた場合には22分で、早く食べた場合には半分以下の9分になった。
また、ゆっくり食べた場合と、早く食べた場合とでは、摂取エネルギーに差が出た。標準体重の人では88kcal、肥満または過体重の人では58kcal、それぞれ摂取エネルギーが減少した。これは摂取エネルギー全体のほぼ10%に相当するという。
肥満や過体重がふえた原因のひとつとして、「食事で軟らかいもの、食べやすいものが増え、食事時間や噛む回数が減っている」ことが考えられると研究者は指摘している。
「よく噛んで食べることは、誰でも簡単に取り組める、もっとも手軽なダイエット法といえます。食物繊維の多い噛みごたえのある食材や料理を多くすることで、咀嚼回数を増やすことができます」(シャー氏)。
また、デスクでインターネットやテレビ、新聞を見ながらでは、食事や噛むことに集中できないので、勧められないという。家族や友人と一緒にゆっくりと食事を楽しむと効果的だ。
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
Slower-Paced Meal Reduces Hunger but Affects Calorie Consumption Differently in Normal-Weight and Overweight or Obese Individuals(米国栄養・食事療法学会誌 2013年12月30日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」