ニュース
2014年05月09日
緑茶やコーヒーが糖尿病リスクを低減 緑茶を2杯以上飲むと効果
- キーワード
- 食事療法

緑茶やコーヒーに糖尿病や脳卒中のリスクを低減する効果がみられる理由は、はっきりと分かっていないが、研究者は、緑茶にはカテキン、コーヒーにはポリフェノールであるクロロゲン酸が含まれることを指摘している。
緑茶に含まれるカテキンには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用などの、血管を保護する効果がある。また、コーヒーに含まれるクロロゲン酸にも抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防に有効であると考えられている。
糖尿病のマウスに緑茶の抽出物を摂取させ、運動をさせたところ、16週間後に、体重は27.1%、腹部脂肪は36.6%減少した。空腹時血糖値は17%低下し、インスリン値も65%低下し、インスリン抵抗性は65%減少したことが明らかになった。
緑茶成分を摂取しなかったり、運動をしなかったマウスでは、体重や糖尿病の検査値の改善はみられなかった。マウスが摂取した緑茶の量は、人間では1日8~10杯に相当するという。緑茶を多めに飲む人の摂取量に近い量だ。
緑茶にはカテキンや天然の抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれる。マウス以外の動物実験でも、緑茶のポリフェノールに肥満を予防する効果があることが確かめられている。
「緑茶には糖尿病を改善する効果があることが明らかになりました。ただし、運動をしなければ、緑茶の成分をいかすことはできません。運動と緑茶の摂取の両方を行うことが重要です」と、同大学のジョシュア ランベルト准教授(食料科学)は言う。
今回の実験では、カフェイン抜きの緑茶を使用したが、緑茶にはカフェインも含まれる。このカフェインの作用も無視できない。カフェインには身体のエネルギー消費を促す作用があるからだ。マウスにカフェインのみを摂取させた実験では、基礎代謝が向上し、エネルギー消費が増えることが確かめられた。

研究チームは、米国で行われている3件の大規模な前向き研究の約12万人のデータを解析した。「看護師の健康に関する研究I」に参加した4万8,464人、「看護師の健康に関する研究II」に参加した4万7,510、「医療従事者追跡研究」に参加した2万7,759人を対象に調査した。
食生活やライフスタイルと、2型糖尿病の発症との関連を、20年以上追跡して調べたところ、1日のコーヒーの摂取量を4年間に1.5杯分ほど増やした人は、同じ量のコーヒーを飲み続けた人よりも2型糖尿病にかかる可能性が11%低いことが判明した。
さらに、コーヒーを飲む量を、1日に1~2杯減らした人では、糖尿病のリスクは17%高くなっていた。また、コーヒーの摂取量がもっとも多かったグループは1日3杯以上を飲んでおり、2型糖尿病のリスクはもっとも低く、1日1杯以下の人と比べて37%低かった。カフェイン抜きのコーヒーでは、摂取量の変化と2型糖尿病リスクとの間に関連性はみつからなかったという。
研究を行った米ハーバード公衆衛生大学院のシルパ ブパシラジュ氏は、「コーヒーに含まれるカフェイン、ポリフェノール、マグネシウムなどの成分に、糖尿病発症を抑える効果がある可能性がある」と指摘している。
ただし、コーヒーでカフェインを大量に摂取すると、イライラしたり、頭痛が起こることがあるという。「カフェインの大量摂取は危険が伴います。また、コーヒーに大量の砂糖が入っている場合もあります。コーヒーが良い影響を及ぼすからといって、飲む量を大きく増やすことは考えるべきではありません」と、ブパシラジュ氏は付け加えている。
脳卒中のリスクは、毎日2~3杯の緑茶を飲んでいる人では14%、4杯以上の緑茶を飲む人では20%、ほとんど飲まない人に比べて減少した。また、毎日1杯以上のコーヒーを飲んでいる人は、ほとんど飲まない人に比べて、脳卒中のリスクが20%減少した。
毎日1杯以上のコーヒーや2杯以上の緑茶を飲む人は、どちらの飲料もほとんど飲まない人に比べて大脳内出血のリスクが32%減少した。大脳内出血は血管が破裂して脳内で出血することで起こる。
「毎日の食事に緑茶やコーヒーを加えることで、脳卒中のリスクは減少します。ささやかでも前向きな生活スタイルの変化といえます」と研究者は述べている。
Research suggests that green tea, exercise boost weight loss, health(ペンシルヴァニア州立大学 2014年4月2日)
Increasing daily coffee consumption may reduce type 2 diabetes risk(ハーバード公衆衛生大学院 2014年4月24日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」