ニュース
2014年04月17日
糖尿病全国ワーストの「うどん県」香川 県をあげて糖尿病を克服
- キーワード
- 食事療法

サイトでは、血糖値が高い状態が続く糖尿病の初期症状などを分かりやすく解説しているほか、生活習慣の改善の一助にしてもらおうと、運動メニューでは、無理なく続けられるウオーキングの取り組み方や、下半身の筋肉を強化するための運動方法などについて掲載。
食事レシピでも、県栄養士会の協力を得て、野菜類をふんだんに使用し栄養バランスに配慮したメニューなどを紹介している。県健康福祉総務課によると、レシピやエクササイズの内容は随時更新するという。
うどん県の宣言で香川県の知名度は上がった。その一方で、県が実施した2011年「県民健康・栄養調査」によると、成人男性の40.5%が糖尿病の有病者またはその予備群とされ、全国平均(2012年調査)より約13ポイントも高い。県民の人口10万人対の糖尿病死亡率は14.4人で、全国平均の11.5人よりも高い。
香川県の人口10万人当たりの糖尿病受療率(患者数)は2011年調査では308人(全国平均は185人)と全国ワースト2位だった。2008年はワースト1位だったという「糖尿病県」だ。
うどんに天ぷら、おにぎりやいなりずしをトッピングするのは香川ではメジャーだ。毎日、昼食にこうした食事となれば、栄養も偏り、糖尿病リスクも高まる。炭水化物と脂肪の過剰摂取が、糖尿病の呼び水となっているおそれがある。
県によると、うどん自体は悪くないが、食べ方が問題だという。962人を対象とした調査では、うどんを食べる人の野菜摂取量は240gで、野菜が100g以上不足していることが判明した。
香川県民の野菜摂取量は、2006~2010年「国民健康・栄養調査」で、男性全国ワースト2位(266g)、女性全国ワースト1位(229g)となっている。健康日本21では、成人の1日あたりの野菜の摂取量を350g以上と定めており、県民の野菜摂取量は目標を大きく下回っている。
県では、うどん店での野菜摂取量アップを目指して、県内の約200店舗を掲載した「ヘルシーうどん店」マップを作成し配布している。うどんにおでんや野菜の天ぷら、野菜の小鉢を添えたり、野菜たっぷりうどんメニューを選ぶなど、よりヘルシーなうどんの食べ方を紹介している。
うどんはつるつる、しこしこを楽しむのもいいが、「うどんを食べるときは、おひたしや煮物やサラダをもう一品増やして、1日350gの野菜を目指そう」と呼びかけている。
次は...小学生にも糖尿病検査 子供のうちから生活習慣の見直しを促す
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」