ニュース
2013年12月12日
テレビの長時間視聴が子供の肥満の原因に 子供の脳の発達にも影響
- キーワード
- 糖尿病と肥満
テレビの視聴は子供にさまざまな影響をもたらす。テレビの長時間視聴は子供の肥満の原因になるだけでなく、脳の発達にも影響するというという研究が発表された。生活習慣の基礎は子供のうちに身に付く。「子供のテレビ視聴に対し、いっそうの注意が必要です」と研究者は注意を促している。
子供のテレビ視聴時間は2時間超
テレビやビデオゲームなどで遊ぶ時間が長い子供は、肥満や太り過ぎになりやすいという調査が米国で発表された。「テレビの前に座ったまま過ごす時間が長いと、子供は運動不足になり、食生活も乱れやすくなります」と、研究者は注意を促している。
子供のいる親の多くは「子供のテレビの視聴時間を制限している」と思っているが、実際には、米国とカナダの子供のテレビの平均視聴時間は2時間を超えているという。
「子供の多くはテレビを見るのが好きなのです。親に禁止されていても、"あと30分、1時間"とテレビの視聴時間を引き延ばそうとします」と、カリフォルニア大学バークレー校公衆衛生大学院のジェニファー ファルブ氏は言う。
子供の健全な発育を促すために、アメリカやカナダの運動ガイドラインでは、毎日1時間以上は屋外で運動をすることを勧めている。子供の意思にまかせて、自由に遊ばせてあげることが必要だ。「生活が豊かになり、物が溢れている現代社会では、それを阻むものがあります。最大の要因はテレビやコンピュータゲーム、インターネットの動画配信などです」と、ファルブ氏は強調する
テレビの視聴時間が長いと子供は肥満になりやすい
研究チームは7,792人の子供を対象に、生活習慣と肥満の関連を調査した。研究開始時の子供の年齢は9〜16歳だった。男児の24%、女児の17%が肥満や太り過ぎだった。
2004年から2008年にかけて隔年で調査したところ、1日のテレビの視聴時間が30分増えるごとに、子供のBMI(体格指数)は平均して0.1ポイントずつ増えていくことが判明した。
BMIは身長からみた体重の割合を示す体格指数で、肥満度の目安となる。成人ではBMIが25を超えると肥満と判定される(米国ではBMI30からが肥満)。
肥満の子供ではこの傾向がとくに強くなる。テレビの視聴時間が1日に2時間を超えている子供では、テレビを見ない子供に比べ、1日のテレビの視聴時間が30分増えるごとに、男児ではBMIが0.16ポイント、女児では0.29ポイントずつ上昇していった。
成人ではBMIが1ポイント増えると体重が0.5〜1kg増える。子供の頃にBMIが0.1ポイント増えることは大きな意味をもつと、研究者は指摘している。
「テレビの視聴時間が長い子供ほど、肥満傾向があることが分かりました。子供のうちに身についた不健康な生活習慣は、成長してからも引き継がれることにも注意が必要です。調査では、テレビの見過ぎる生活スタイルが定着している子供は、歳を重ねるこどに肥満傾向が強まることも判明しました」と、ファルブ氏は述べている。
テレビを見てばかりいるとジャンクフードを食べたくなる
子供の脳の発達や言語性知能にも悪影響
長時間のテレビ視聴は、子供の脳の発達や言語性知能にも悪影響を及ぼすという研究も発表された。この研究は、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授らの研究チームによるものだ。
研究チームは、宮城県の5〜18歳の子供や若者を対象に、テレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施した。そのうちの216人を追跡調査した。
テレビ視聴時間などの生活習慣、知能テストを行い、子供たちのMRI画像を撮影。3年後に初回の調査に参加した216人に、知能テストとMRI画像の撮影を実施した。成長をとらえられるよう2回目を3年後に設定した。
その結果、言葉を理解したり、口頭で表現する言語知能について、テレビを長時間視聴していた乳幼児や小児たちは、そうでなかった子供たちに比べて3年後に低下していることが判明した。
研究チームは、脳の形態の変化を評価するために、健全な脳の発達によって減少する局所灰白質量に着目。テレビを長時間視聴していた子供では、局所灰白質量の減少が少ないことを突き止めた。
川島教授は「発達期の子供の長時間のテレビ視聴には、よりいっそうの注意が必要です。子育て中の世代に、生活習慣を考え直すきっかけにしてほしい」と述べている。
Adiposity and Different Types of Screen Time(米国小児科学会 2013年11月25日)長時間テレビ視聴が小児の高次認知脳領域の発達性変化や言語性知能に悪影響を与えることを発見(東北大学 2013年11月21日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- 糖尿病の人のメンタルヘルスを改善 手軽にできる3つのストレス解消法 心と体をケア
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 日本人がどれだけ運動・身体活動をしているかを調査 若年・中年・女性は運動不足が多い
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 「豆類」が糖尿病リスクを減少 血糖管理が改善し合併症リスクが低下 豆は食事の質を高め栄養も豊富