ニュース
2013年12月12日
テレビの長時間視聴が子供の肥満の原因に 子供の脳の発達にも影響
- キーワード
- 糖尿病と肥満

子供のいる親の多くは「子供のテレビの視聴時間を制限している」と思っているが、実際には、米国とカナダの子供のテレビの平均視聴時間は2時間を超えているという。
「子供の多くはテレビを見るのが好きなのです。親に禁止されていても、"あと30分、1時間"とテレビの視聴時間を引き延ばそうとします」と、カリフォルニア大学バークレー校公衆衛生大学院のジェニファー ファルブ氏は言う。
子供の健全な発育を促すために、アメリカやカナダの運動ガイドラインでは、毎日1時間以上は屋外で運動をすることを勧めている。子供の意思にまかせて、自由に遊ばせてあげることが必要だ。「生活が豊かになり、物が溢れている現代社会では、それを阻むものがあります。最大の要因はテレビやコンピュータゲーム、インターネットの動画配信などです」と、ファルブ氏は強調する
2004年から2008年にかけて隔年で調査したところ、1日のテレビの視聴時間が30分増えるごとに、子供のBMI(体格指数)は平均して0.1ポイントずつ増えていくことが判明した。
BMIは身長からみた体重の割合を示す体格指数で、肥満度の目安となる。成人ではBMIが25を超えると肥満と判定される(米国ではBMI30からが肥満)。
肥満の子供ではこの傾向がとくに強くなる。テレビの視聴時間が1日に2時間を超えている子供では、テレビを見ない子供に比べ、1日のテレビの視聴時間が30分増えるごとに、男児ではBMIが0.16ポイント、女児では0.29ポイントずつ上昇していった。
成人ではBMIが1ポイント増えると体重が0.5〜1kg増える。子供の頃にBMIが0.1ポイント増えることは大きな意味をもつと、研究者は指摘している。
「テレビの視聴時間が長い子供ほど、肥満傾向があることが分かりました。子供のうちに身についた不健康な生活習慣は、成長してからも引き継がれることにも注意が必要です。調査では、テレビの見過ぎる生活スタイルが定着している子供は、歳を重ねるこどに肥満傾向が強まることも判明しました」と、ファルブ氏は述べている。

「テレビの前に座りきりになることで、体を動かさない生活が定着します。テレビの放送番組にも注意が必要です。高カロリーの不健康な食品のコマーシャルが多く放送されています。それを見て、子供は冷蔵庫を空けて、クッキーなどのお菓子や清涼飲料を欲しがるようになります」(ファルブ氏)。
テレビを見ているときは両手が空く。何か食べ物をつまみたくなる衝動にかられるのは、大人だけの話ではない。テレビ番組では、スナックやジャンクフードの広告が多く放送されており、それを見て子供も何か食べ物をつまみたいという衝動にかられるようになるという。
「コンピュータゲームでプレイすることは、受動的にテレビを見続けるのよりは、いくらか良いかもしれません。ゲームはテレビよりも、能動的でアクティブな要素が強くなります」と、研究者は指摘している。
研究チームは、宮城県の5〜18歳の子供や若者を対象に、テレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施した。そのうちの216人を追跡調査した。
テレビ視聴時間などの生活習慣、知能テストを行い、子供たちのMRI画像を撮影。3年後に初回の調査に参加した216人に、知能テストとMRI画像の撮影を実施した。成長をとらえられるよう2回目を3年後に設定した。
その結果、言葉を理解したり、口頭で表現する言語知能について、テレビを長時間視聴していた乳幼児や小児たちは、そうでなかった子供たちに比べて3年後に低下していることが判明した。
研究チームは、脳の形態の変化を評価するために、健全な脳の発達によって減少する局所灰白質量に着目。テレビを長時間視聴していた子供では、局所灰白質量の減少が少ないことを突き止めた。
川島教授は「発達期の子供の長時間のテレビ視聴には、よりいっそうの注意が必要です。子育て中の世代に、生活習慣を考え直すきっかけにしてほしい」と述べている。
Adiposity and Different Types of Screen Time(米国小児科学会 2013年11月25日)
長時間テレビ視聴が小児の高次認知脳領域の発達性変化や言語性知能に悪影響を与えることを発見(東北大学 2013年11月21日)
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない