ニュース
2013年11月21日
ガーデニングが心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取り
- キーワード
- 運動療法

健診を行い、血中脂質、血糖値、血液凝固因子など、心臓病や脳卒中に関わる検査値についてチェックし、食事やアルコール摂取、喫煙などの生活スタイルについて調査した。また、ウォーキングなどの運動、ブラックベリーの栽培などのガーデニングの趣味、家の手入れなどの日曜大工、自動車整備などのDIYなどを行っているかについても質問した。
その結果、調査期間中に476人が心臓病を発症し383人が死亡した。運動習慣の有無に関わらず、ガーデニングやDIYで体を動かし、アクティブに過ごしている人では、心臓病や脳卒中の発症が少ないことが判明し、身体活動レベルがもっとも高い人では、もっとも低い人に比べ、心臓病のリスクが27%低下し、脳卒中のリスクが30%低下していた。
「日常で身体活動を増やすことは、運動を奨励するのと同じくらい心臓や血管の健康のために重要です。ガーデニングのように、趣味の延長ではじめられる身体活動であれば、高齢者も取り組みやすいといえます」と、Ekblom-Bak氏は述べている。
運動というと、スポーツジムに通い筋力トレーニングや水泳などをしなければならないと考える人が多いが、高齢者は一般にそうしたスポーツや運動を好まないという。また、運動習慣がない高齢者は、新たに運動に取り組むのを拒む傾向がある。ガーデニングであれば、日常の生活で取り組むことができ、次第に身体活動量を増やすことが可能だ。
ガーデニングを本格的に始めると、かなりのカロリーを燃焼できるようになる。雑草や灌木の刈り込み、穴掘り、芝刈りなどの作業により、中強度のウォーキングと同じくらいのカロリーを燃焼できるという。
Ekblom-Bak氏らは、「運動の習慣とは関係なく、テレビの視聴時間が1日に1時間ずつ増えると、メタボリックシンドロームになる割合が成人女性で26%上昇する」という論評を2010年に発表している。
身体活動を増やすために、同じ場所に座ったまま過ごす時間をなるべく減らし、エレベーターよりも階段を使う、外出には車よりも徒歩で行く、デスクワークでは小まめに5分間の休憩をとり体を動かす、テレビのコマーシャルの時間には立ち上がるといった工夫が必要だという。
「注意しなければならないのは、高齢者によっては下半身に不安をもっていて、運動に危険をともなう場合があることです。ふだんから下半身を鍛えておく必要があります」(Ekblom-Bak氏)。
立ったり、歩いたりといった体を支える日常動作の基盤となる動作は、主に下肢の筋肉によって行う。そのため、強い「足腰」は、活動的な日常生活をおくる上で非常に重要となる。
強い足腰を作るためのトレーニング方法として効果的なのは、座って立ち上がる動作を繰り返し行うスクワット運動だ。立ちあがる動作では太腿前の大腿四頭筋や股関節を伸展させるだけでなく、大臀筋など下肢全体の筋肉を鍛えることができる。
「アクティブな日常生活は、心臓血管の健康と長寿につながります。運動の恩恵をより多く得るために、座ったまま過ごす時間を減らし、ワークアウトに取り組む時間を増やすことが大切です」と、Ekblom-Bak氏は述べている。
Activities of daily living increase survival among elderly(カロリンスカ研究所 2013年10月29日)
関連情報
家事と運動の両立が健康増進のカギ 家事だけでは運動量は不足
コミュニティ菜園で野菜作り 収穫は「肥満の解消」
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消