ニュース
2013年11月12日
第12回全国ヤングDMカンファレンス 全国の1型糖尿病患者が集う
- キーワード
- 1型糖尿病
ヤングDMカンファレンスは、日本糖尿病協会が主催し、カンファレンス実行委員が企画・運営する行事だ。第12回目にあたる今回は、つくば市にある川井クリニックの川井紘一理事長が代表世話人を務めた。小学生から70歳以上の高齢者まで幅広い年代の患者や医療スタッフが「1型糖尿病について知りたい、話し合いたい」と全国から集結した。
実行委員長を務めた茨城県DMヤングの会(葵ヤングの会)代表の寺方孝守さんは、「最新の糖尿病治療の情報を収集し、自身の生活をめぐる意見交換などを行い、仲間作りをする場になりました。参加してくださった皆さんが、それぞれに小さなことでも持ち帰って頂き、QOL向上のきっかけになってくれたら成功と思います」と話す。
寺方さんら葵ヤングの会は開催に先立つ5月に「第1回勉強会」を開催したが、患者の交流が少ない茨城県での開催は、実行委員集めという点から課題が多かったという。「人数の少なさと経験のなさが、プレカンファレンスを行ったことで分かりました。県内の先生方に世話人として参加していただき、経験ある茨城県療養指導士会からの申し出もあり実行委員会に入ってもらい、いっしょに作り上げていき、大きな事故などなく終えることができました」と寺方さんは言う。
寺方さんは、「皆が支えあうことができれば、より患者にとって正しい知識の修正とお互いの能力が向上し、共通の経験をもつグローバルコミュニティ形成=優しい輪が広がります。今後、葵ヤングの会では、この経験と優しい輪を患者だけで話し合うのではなく、きちんと医療の専門家である医師とコメディカルの情報の修正をかけたディスカッションと勉強会を行うことで、茨城県内の若い患者のQOL向上に貢献したい」と力強く締めくくった。
今回のカンファレンスでは、参加者に茨城県糖尿病協会の加入を促したことで、会員数の向上もはかれたという。茨城県糖尿病協会に関する情報は、加入する医療機関の友の会や、会報誌「かいらく」を通じて広めていく予定だ。
杉本正毅先生は「リアルな糖尿病を生きる君たちへ贈る言葉:EBMよりonly one,A1cよりonly one」と題し講演し、「糖尿病は、患者さん自身が管理していく病気であることを認識することが重要。医療スタッフの役割は、患者が自己決定できるように十分な情報提供を与えること」と強調した。
外来診療の場でもしばしば患者さんから「A1cはどこまで下げれば良いのか」と質問を受けることが多いが、逆に「あなたはどれくらいを目指したいですか?」と尋ねることが多いという。患者さんとの対話を通じて、これからの人生で治療が果たす役割を考える「ナラティヴ アプローチ」の大切さを訴え、会場から万雷の拍手が贈られた。
田中佳代先生が『1型糖尿病を持つ女性が不安なく妊娠を迎えるために』と題し講演した。「かつては糖尿病の女性の結婚や妊娠には高いハードルがありましたが、いまでは医学的な問題はほとんどありません。良好な血糖コントロールを続けていれば、糖尿病でない人と違いはありません。社会の適正な理解も必要です」と、メッセージを送った。
八幡和明先生は「災害時の糖尿病医療」と題し、新潟県中越地震や東北地方太平洋沖地震で得られた経験をもとに、災害時の糖尿病患者の備えについて講演した。「1型糖尿病の人はインスリンが絶対に必要で、その中断は生命にかかわる。インスリンがなくなる前に早急に医療機関と連絡をとる方法を知っておくことが重要。医療機関側では、1型糖尿病患者さんのリストを作り、何らかの方法で連絡をとる方法を考えておいた方が良い」とアドバイスした。
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減