ニュース
2013年07月23日
7つの生活スタイルで脳卒中を予防 少しの違いが大きな差を生む
- キーワード
- 糖尿病合併症

7つの健康習慣とは、(1)運動や身体活動を増やす、(2)コレステロールを適正に管理する、(3)健康的な食事、(4)血圧を適正に管理する、(5)適正な体重の管理、(6)血糖値を管理する、(7)禁煙する。
研究チームは、全国の45歳以上の米国人2万2,914人を対象に、5年間追跡して調査した。参加者の多くは、米国でも脳卒中の発症が特に高いことが知られる南東部地域の住民だった。
7つの健康習慣を、0〜4ポイントを「不十分」、5〜9ポイントを「平均的」、10〜14ポイントを「最適」と、3つのカテゴリーに分け採点した。ポイントが上がるほど、心血管にとって健康的な生活スタイルとなる。
期間中に432人が脳卒中を発症した。7つの健康習慣は脳卒中の発症と密接な関連があり、ポイントが1つ上がるごとに、脳卒中の発症リスクは平均8%低下することが分かった。
ポイント得点が不十分な人に比べ、脳卒中の発症リスクは最適な人では48%低下し、平均的な人でも27%低下した。
「ポイントが低い人ほど、脳卒中を発症しやすいことが確かめられました。また、特に脳卒中と関わりの深いのは高血圧であることが分かりました。高血圧があって血圧コントロールをあまりしていない人に比べ、最適に血圧をコントロールできていた人では、脳卒中リスクが約60%低下していました」と、カッシュマン氏は話す。
喫煙も脳卒中リスクを上昇させる。たばこを吸わないか、禁煙してから1年以上経過した人では、脳卒中のリスクが40%低下していた。
米国では脳卒中が死因の第4位になっており、4分に1人が脳卒中で死亡している計算になるという。毎年約79万5,000人が脳卒中を発症している。脳卒中の罹病期間は長期にわたり、医療費を圧迫している。
「肥満や運動不足、大量飲酒なども脳卒中リスクを高めます。生活スタイルを見直すことで、多くの場合で脳卒中を予防できます。脳卒中を発症してからでは、治療は難しくなり、発症前の状態に戻すのは困難になります。早い段階で脳卒中に対策してください。少しの変化が将来に大きな差をもたらすのです」と、カッシュマン氏は強調している。
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防