ニュース
2013年03月21日
脳卒中リスク 簡単に予測できる算定表を開発 高血圧が最大要因
- カテゴリーキーワード
- 糖尿病合併症
脳卒中になる確率を、簡単な計算で予測できます――。国立がん研究センターなどの研究グループは、40〜60歳代の日本人が今後10年間に脳卒中になる確率を自分で簡単に予測できる算定表を開発した。年齢や肥満、血圧、喫煙習慣、糖尿病など6つのポイントから点数化し、合計点数を求めると今後10年間の発症確率を予測できる。
算定表では、▽年齢、▽肥満度(BMI)、▽性別、▽喫煙習慣、▽糖尿病の有無、▽血圧と降圧薬を内服しているかを自分でチェックし、点数を合計して表と照らし合わせると脳卒中の発症確率がわかる。同時に血管の健康度を示す「血管年齢」も算出される。 例えば、48歳の男性で身長168cm、体重74kgで肥満度(BMI)が26、喫煙習慣あり、降圧薬服用なしで最高血圧が145、最低血圧が89、糖尿病ありの人は、それぞれの項目点数の合計が32点で、10年間に脳卒中を発症する確率は7%以上8%未満となる。


人口寄与危険度割合は、あるリスク因子を完全になくすことができた時に、防ぐことが可能となる脳卒中発症者の割合のことで、リスク因子ごとに推定する。どのリスク因子への対策をより重点的に行うと、脳卒中発症者数をより減らせるかという指標となる。
[ Terahata ]
糖尿病合併症の関連記事
- 【新型コロナ】糖尿病の人はワクチン接種が優先される ワクチンの利益とリスクを正しく理解し行動を
- 果糖の摂り過ぎが糖尿病や肥満の原因に 新型コロナなど「感染症」を悪化させる原因にも
- なぜ痩せた若年女性でも糖尿病リスクが高いのか 食後高血糖となる耐糖能異常は痩せた女性にも多い
- 糖尿病の人は認知症リスクが高い 魚をよく食べる人は認知症リスクが61%低下 日本人を対象に調査
- 「食と認知機能」についての意識調査 なりたくない病気の1位は「認知症」 糖尿病は4位
- 【新型コロナ】日本医師会と日本循環器連合が心血管病診療に関する緊急声明を発表
- 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 肉類の摂り過ぎは死亡リスクを高める 日本人9万人を調査
- 「揚げ物」は糖尿病の人にとって要注意 食べ過ぎると心臓病や脳卒中のリスクが高まる
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 糖尿病の運動療法にも応用
- 糖尿病の人は「脂肪肝」に注意 手遅れになる前に 「脂肪肝」はスマホで早期発見できる