ニュース
2013年03月13日
禁煙後の体重増加が心配? たばこをやめれば心臓病リスクは低下
- キーワード
- 糖尿病合併症

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は死因の上位を占める。虚血性心疾患とは、心臓の筋肉に血液をおくる動脈(冠状動脈)が狭くなったり、ふさがったりして、そこから先の心筋が酸素不足に陥る疾患だ。
糖尿病、脂質異常症、高血圧、喫煙、肥満、運動不足、ストレスなどが虚血性心疾患の原因になる。このなかで、もっとも深刻で、改善が可能な因子は喫煙だ。
「禁煙をすると、多くの人は体重が増加し、太りやすくなります。喫煙と肥満は両方とも、心疾患の危険因子です。しかし、禁煙がもたらす便益は、体重増加によるリスクを上回ることがあきらかになりました。この効果は、糖尿病のある人でも認められました」と、マサチューセッツ総合病院のジェームズ メグス博士(総合内科)は話す。
「もしあなたがたばこを吸うのなら、なるべく早く禁煙することをお勧めします。禁煙することで心疾患の危険性を大きく下げることができます。たとえ体重が増えたとしても、禁煙のメリットの方が勝るのです」(メグス博士)。
この研究は、心筋梗塞や脳卒中の効果的な予防策を調べるために行われている大規模研究である「フラミンガム心臓研究(Framingham Heart Study)」の一環として行われた。研究チームは、登録された3,251人の人々のデータを解析し、喫煙者や非喫煙者、最近になって禁煙した人の体重の変化や、虚血性心疾患の発症について調査した。
喫煙率は、研究の開始時には31%だったが、20年後には13%に低下していた。非喫煙者や禁煙してから4年以上たつ人の平均体重は平均して0.9kg増えていたが、禁煙してから4年以内の人の体重は2.3〜4.5kg増えていた。
禁煙がもたらす体重の変化を糖尿病の有無で比較したところ、糖尿病がない人では2.7kg、糖尿病のある人では3.6kg増えていた。
25年の追跡期間中に、631件の心血管イベントが確認されたが、禁煙した人では発症リスクが大きく低下することがわかった。
糖尿病のない人では、禁煙によって心疾患の発症リスクが低下することがあきらかになった。短期の禁煙で37%、長期の禁煙で68%、心疾患のリスクは低下していた。
糖尿病のある人でも、禁煙がもたらすメリットは明白だった。短期および長期の禁煙で60%、心疾患のリスクは低下していた。
「糖尿病の人は、狭心症や心筋梗塞になる割合が、糖尿病でない人の2倍以上になります。禁煙後の体重増加や肥満については、糖尿病の人ではとりわけ注意が必要です。しかし調査の結果、禁煙のもたらす便益は、糖尿病の人でも大きいことが分かりました。たばこをやめてからの期間が長いほど、禁煙のもたらす効果は強くあらわれます。たばこを吸う人は、迷うことなく禁煙した方が良いのです」と、メグス博士は強調している。
Weight gain after quitting smoking does not negate health benefits(マサチューセッツ総合病院 2013年3月12日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防