ニュース
2013年01月30日
インスリン注射針に先端技術 穿刺時の痛みを軽減

日本BD独自の「ペンタポイント技術」を導入し、4mm針の針先のカット面を3面から5面に増やしたペン型インスリン注入器注射針。カット面を増やすことで、従来の針に比べ穿刺抵抗を23%減少させ、穿刺時の痛みのさらなる軽減につなげた。
1月25日には、永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター長の渥美義仁先生が、「糖尿病、インスリン治療 進化するデバイス(注射針)」と題した講演を行った。

インスリン療法が開始されてから約100年が経過し、注射針は大きく進歩している。より細く、短くなり、扱いやすくなっている。現在では注射の痛みをほとんど感じさせない注射針が治療に使われるようになった。
「患者さんを対象とした調査では、多くの方が注射針に対し“注射の痛みがより少ない”、“注入のしやすい”、“使いやすい”といった点を期待していることが分かりました。医師の側では、臨床上の有効性と安全性の備わったものを求める声が多くあります」(渥美先生)。
「BDマイクロファインプラス32G×4mm」は、針の先から根本まで、内径および外径が等しい構造で、刺しはじめから終わりまで穿刺抵抗が一定なので、スムーズに挿入できる。針の穿刺・挿入をなめらかにするコーティングも施してある。
4mmという短さにより、筋肉内注射のリスクを低減でき、また皮膚をつまみ上げることなく、片手でも容易に注射できる。
そして、注入のしやすさを確保するために、十分な内腔を確保し薬液がスムーズに流れるようにしている。折れや曲がりにも強く、従来製品の比べ針折れ強度は28%向上したという。
「医療の世界では、注射針も目ざましい進歩を遂げています。注射針は、細ければ細いほどよいといった単純な基準ではなく、インスリンがしっかり入るか、患者さんの痛みや使いやすさといった患者さん目線まで含めて、患者の視点と医師の視点の両面からアプローチした製品が求められています」と、日本BDダイアベティーズケア事業部の南湖淳事業部長は説明している。

1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減