ニュース
2012年08月06日
カレーの色素成分が糖尿病発症リスクを低下
- キーワード
- 食事療法

クルクミンはカレーのスパイスであるウコン(ターメリック)やショウガに含まれている黄色い色素で、ポリフェノールの一種であるクルクミノイドに分類される。
タイのシーナカリンウィロート大学の研究チームは、糖尿病リスクの高い糖尿病前症(prediabete)と判定された人に、クルクミンを毎日摂取してもらった。この研究は、米国糖尿病学会が発行する医学誌「Diabetes Care」に発表された。
糖尿病前症は、血糖値が正常型よりも高いが、糖尿病と診断されるほどは高くない場合に判定される。いまは糖尿病ではなくとも、将来に糖尿病を発症する危険性の高い状態だ。
対象となった240人の参加者に、健康的な食事や運動についての生活習慣指導を3ヵ月間受けてもらった。期間中、血糖降下薬などによる治療は行わなかった。参加者を無作為に2グループに分け、片方は250mgのクルクミノイドを含むカプセル製剤を1日6錠を服用してもらい、もう片方には偽薬(ブラセボ)を摂取してもらった。
9ヵ月後にカプセルを毎日摂取した人では2型糖尿病の発症がみられなかったが、偽薬を摂取したグループでは16.4%が2型糖尿病を発症した。クルクミンによる重大な副作用は報告されなかったが、数人が軽いそう痒や便秘などの症状を訴えた。
クルクミンがどのようなメカニズムで糖尿病の危険を減らすのかは解明されていないが、研究者はクルクミンの減量効果を指摘している。減量はインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性を低下すると推測している。インスリンは、ブドウ糖の細胞内への取り込み、エネルギー利用などを促進する。
クルクミンには抗炎症作用もある。研究者は、「クルクミンが抗炎症作用により、ベータ細胞の損傷を保護した可能性がある。その結果、インスリンを放出するβ細胞の機能が改善した」と述べている。
一方で「クルクミンのサプリメントの利用を勧めるものではない。市販されているサプリメントのクルクミン含有量は安定していないおそれがある」と注意を促している。「糖尿病前症の段階で、まず取り組むべきは食事と運動の改善だ」と述べている。
Curcumin Extract for Prevention of Type 2 Diabetes
Diabetes Care July 6, 2012, doi: 10.2337/dc12-0116
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」