ニュース
2012年07月02日
毎日コーヒーを飲む中高年は健康 糖尿病リスクが減少
- キーワード
- 食事療法

調査開始時にコーヒーの1日の摂取量について、0杯〜6杯以上の範囲で被験者に尋ね、2008年または死亡するまで健康状態を追跡した。その結果、1日に飲むコーヒーが1杯だけでも全死亡リスクが低下するほか、心臓病、呼吸器疾患、脳卒中、2型糖尿病、感染症による死亡リスクが低下することがわかった。
コーヒーを1日3杯以上飲む人では、死亡リスクが10%低下していた。一方で、1日2杯と6杯との間ではほとんど差が認められなかったという。
「コーヒーは米国でもっともよく飲まれている飲料だが、コーヒー摂取と死亡との関連はあきからにされていない。今回の研究で、コーヒーが死亡率を低下させることが示された」と米国立がん研究所のNeal Freedman氏は話す。
「コーヒーにはポリフェノール(クロロゲン酸類など)が豊富に含まれるほか、1,000を超える化合物が含まれる」とFreedman氏は説明する。2型糖尿病などの発症リスクがコーヒーの摂取により低減されるとの研究は過去にも発表されており、コーヒーポリフェノールは注目されている。
ポリフェノールの代表的な効果は抗酸化作用で、活性酸素による酸化を防ぐ。活性酸素は主に体内で作られる不安定な酸素で、過剰の活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけ、がんの一因にもなるといわれている。血液中では脂質と反応し、動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病の引き金にもなる。
Freedman氏は「コーヒーのどの成分に予防効果があるのか、メカニズムはまだあきらかになっていない。現時点では、コーヒー以外の生活習慣が影響している可能性もあるため、コーヒーを飲む量を増やす前に医師に相談することを勧める」としながらも、「コーヒーと死亡率低下の因果関係は不明だが、少なくともコーヒーの飲みすぎにより健康に悪影響があらわれることはなさそうだ」と説明している。
NIH study finds that coffee drinkers have lower risk of death(国立がん研究所 2012年5月16日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」