ニュース
2012年07月03日
リンゴの皮がカロリー燃焼を高め糖尿病を改善
- キーワード
- 食事療法
「1日1個のリンゴは医師を遠ざける」という古いことわざは、本当かもしれない。ただし、「身だけでなく、果皮も食べるなら」という条件がつく。

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚が高血圧リスクを減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- ビフィズス菌を食べると認知症予防につながる 糖尿病の人は脳の老化が加速しやすい
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 「妊娠糖尿病」の遺伝リスクの高い女性も生活スタイル改善により健康を高められる
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす