ニュース
2011年11月21日
インスリン治療を続けて50年 第9回「リリー インスリン50年賞」
- キーワード
- 医薬品/インスリン

第9回となる「インスリン50年賞」を今年は7人が受賞した。受賞者らは、表彰式で50年以上にわたる糖尿病との付き合い方を振り返りながら、家族や主治医などへの感謝や他の糖尿病患者への励ましのメッセージを力強く話した。受賞者には、名前を刻印した特製の純銀製メダルと、世界糖尿病デーのシンボルカラーに染められた「青いバラ」が贈られた。
こうした糖尿病患者の頑張りは、他の糖尿病患者が治療に前向きに取り組む目標となり、勇気と希望を与えてくれる。
イーライリリー社がインスリン製剤の実用化に成功したのは1923年。当時インスリンはミラクル(奇跡の薬)といわれるほど重要な薬だった。それ以来、インスリン製剤と糖尿病治療はめざましい進歩をとげた。
当初、インスリンは動物の膵臓から作られ、多くの不純物が含まれていた。そのために、アレルギー反応や作用時間の不安定などの問題があった。その後、遺伝子組み換え技術が進歩し、ヒトインスリンが登場し、さらにはヒトインスリンのアミノ酸構造を変化させたインスリンアナログ製剤が登場した。
イーライリリー社が遺伝子組換えによる世界初の医薬品ヒトインスリンを発売したのは1982年のこと。さらに同社は、1996年に超速効型インスリンアナログであるリスプロインスリンを、2006年にインスリンリスプロ混合製剤を発売した。
現在では、インスリン治療をとりまく環境は大きく改善されている。作用発現時間や作用持続時間を変え、より効果的な治療を可能とするインスリン製剤が使われている。技術の進歩により、インスリン注射の針も改良され、ほとんどの人は注射していることさえも感じないほどになった。
インスリン自己注射は1型糖尿病だけでなく、2型糖尿病にも広く治療手段として受け入れられている。
50年でインスリン治療は大きく進歩した

患者さん向け糖尿病情報サイト Diabetes.co.jp(日本イーライリリー)
過去のインスリン50年賞の受賞者が紹介されている。
富山県在住の荒井弘さんは、14歳で糖尿病を発症し、インスリン治療歴は50年。発症した頃は1週間も意識不明になったり、肺水腫で入院したり、眼底出血がみつかったりなど、闘病生活で何度も重篤な状態を乗り越えてきた。現在は週3回人工透析を受けながら、仕事を続けている。血糖自己測定を始めてから20年以上にわたり、新たな合併症はなく、HbA1cが5前後と、良好なコントロールを続けている。
「闘病生活には大変なこともあったが、素晴らしいめぐりあいもあった。合併症が進めば応援してくれた方に申し訳ない」と荒井さんは言う。
東京都在住の清水みち子さんは、19歳で糖尿病と診断を受け、57年のインスリン治療歴をもつ。清水さんは「入院先の病院で、インスリン治療が始まったが、当時はインスリンはツベルクリン注射器で打っていたため、痛みも強く、注射痕が化膿することもあり、つらい治療だった」と回想する。
清水さんは出産を経験したが、当初は「リスクのつきまとう妊娠と出産には、周囲の心配もあり踏み切れずにいた」という。しかし、主治医の「大丈夫だから、産めばいい」というアドバイスと支援に力を得て、40歳のときに無事に出産した。生まれた娘はすくすくと育ち、現在では結婚して独立している。
千葉県在住の鋤柄恵一さんは、「インスリン治療は自分にとってメガネをかけるようなものだと思っている」と言う。鋤柄さんは小学3年生の時に糖尿病と診断され、インスリン治療を開始した。
現在のインスリン治療では、極限の細さを追求し痛みを軽減した注射針が使われているが、当時はそうした注射針はなかった。インスリン治療に入り1日1回インスリン注射が始まると、注射をしてくれた母親は「針を刺すたびに気の遠くなる思いだった」という。
現在ではほとんどの都道府県で開催されている小児糖尿病サマーキャンプは、1963年夏に丸山博博士がはじめて千葉県勝山海岸で開催した。鋤柄さんはそのサマーキャンプの参加者のひとり。「糖尿病や療養について学ぶ勉強会に参加して、糖尿病についてよく理解できるようになった。生涯にわたって交流を続けられる仲間とも出会えた」と鋤柄さんは振り返る。
東京都在住の湯本節子さんは、1954年に治療を開始し、57年のインスリン治療歴をもつ。表彰式では、次女の河西邦子さんがメッセージを話した。
湯本さんは35歳のころに糖尿病と診断されて以来、親身になって糖尿病療養を指導してくれた主治医、周りでサポートをしてくれた家族とともに、糖尿病治療の進歩を身をもって生きてきた。インスリンを注射している以外は普通に家事や育児をこなし、「治療を大変だと思わず自然体で受け入れてきた」と話した。
「インスリンがなければ長生きできなかった。現在では平穏な幸せをかみしめている」と河西さんは感慨深く述べた。
患者さん向け糖尿病情報サイト Diabetes.co.jp(日本イーライリリー)
(糖尿病ネットワーク)
- 合併症を予防しながら糖尿病とともに50年 ベテランの糖尿病患者が示す秘訣(2011年3月31日)
- インスリン治療を50年以上継続している患者さんを表彰 リリー インスリン50年賞(2010年11月17日)
- インスリンとともに50年 第7回「リリーインスリン50年賞」表彰式(2009年11月20日)
- 糖尿病とともに半世紀を生きる 第6回「リリー インスリン50年賞」(2008年11月28日)
- 75年へ希望つなげる 「リリーインスリン50年賞」発表(2007年11月28日)
- インスリン治療50年を讃えて 第4回「リリー インスリン50年賞」表彰式(2006年11月14日)
- インスリン療法を続けて半世紀/第3回「リリー インスリン50年賞」表彰式(2005年11月14日)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も