ニュース
2011年10月24日
肥満症の診断基準が11年ぶり改訂 日本人の肥満のコホート研究も
日本肥満学会は2000年に「肥満の判定と肥満症の診断基準」を発表し、WHOにおける肥満の基準「BMI 30以上」を採用しないで、日本人の肥満を「BMI 25以上」とした。あわせて、腹部CTによる内臓脂肪面積100cm2を基準にして、ハイリスクの内臓脂肪型肥満も定義した。
2011年度になり発足した同学会の肥満症診断基準検討委員会は、2010年までに日本で発表されたデータを解析し、日本における肥満症の定義である「BMI≧25」は適正であることを確認した。改訂では検査の指標としてのウエスト周囲長「男性85cm、女性90cm」といった数値も変えなかったが、今後の検証の対象とした。
さらに、肥満に起因ないしは関連する健康障害として、耐糖能障害(境界型糖尿病)や脂質異常症など10種類に加え、「肥満関連腎臓病」を追加した。腎臓病は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とも関連があり、糖尿病の合併症としても知られている。
肥満者の慢性腎臓病(CKD)は、高血糖や高血圧によって引き起こされる腎臓の血管障害が主な原因となる。ところが、そのような危険因子の影響がなくとも腎臓病になる肥満関連腎臓病が増えてきた。
診断基準の改訂と合わせ、「日本肥満学会・淡路宣言2011」も発表した。学会の今後の針路方針をまとめた宣言は4項目からなる。1つ目に挙げたのはアジアの肥満症と生活習慣病の研究を基盤に、指導的な役割を果たすこと。
台湾、韓国、中国、日本で実施した国際調査によると、BMI30以上の肥満者の割合は日本は3.6%で、韓国や中国などでもほぼ同様の結果になり、30%を超える欧米諸国に対し、東アジア諸国では大きく違うことが示された。
宣言の2つ目には日本肥満学会が主導する日本人の肥満の全国的なコホート研究、3つ目には増加している小児肥満のコホート研究の計画と実践を掲げた。4つ目は肥満症専門医と生活習慣病改善指導士の認定制度の創設。ともに2012年度から認定を始める予定だ。
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない