ニュース
2011年10月12日
「指先HbA1c検査」の薬局店頭実施 13%が糖尿病 16%が予備群
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他)
糖尿病診断アクセス革命事務局(代表:矢作直也・筑波大学大学院内分泌代謝・糖尿病内科准教授)は、2010年10月より東京都足立区内の9ヵ所の薬局・ドラッグストア店頭で指先HbA1c測定による糖尿病スクリーニングを実施するというプロジェクトを続けてきた。プロジェクト開始後1年で、検査を受けた人は500人を超えたと発表した。
「糖尿病診断アクセス革命」は、指先微量採血によるHbA1c測定を身近な薬局で受けられるプロジェクト。血液検査へのハードルを下げ、未発見・未治療の糖尿病の患者や糖尿病予備群に、広く検査の機会を提供することをめざしている。筑波大学・東京大学と足立区薬剤師会・医師会・NPO法人ADMSの共同研究プロジェクトとして、足立区内の9薬局で開始された。
HbA1c(ヘモグロビンA1c)は、血糖コントロールの善し悪しを表す指標。赤血球中のヘモグロビンのうち、ブドウ糖と結合しているヘモグロビンの占める割合を百分率であらわしている。検査の時点から過去1〜2ヵ月間の血糖状態を反映し、国内の現在の基準値(JDS値)は5.8%未満。
2010年10月から1年間に、HbA1c検査を受けた人は538名(糖尿病治療中の人は対象外)に上った。このうち、糖尿病が強く疑われた人(HbA1c:6.1%以上)は約13%、糖尿病予備群と疑われた人(HbA1c:5.6%〜6.0%)は約16%。3割近くの人が医療機関での検査が必要と判定された。該当する人には、糖尿病またはその予備群の疑いで受診を勧奨した。
男性では約3人に1人、女性では約2人に1人が定期的な健康診断を受けていなかった。特定健診(メタボ健診)の対象年齢外である40歳未満の男性でも、約9%に糖尿病の疑い(HbA1c:6.1以上)があり、より早期に糖尿病のスクリーニングの機会を提供する必要性が示された。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】