ニュース

2011年10月12日

糖尿病の受診率と治療継続率が上昇 糖尿病合併症は悪化 健康日本21

キーワード
糖尿病合併症
 厚生労働省の作業チームは、2000年度から進めている国民の健康づくり運動「健康日本21」の最終評価をまとめた。59項目の課題のうち、日常生活での歩数が減るなど9項目で悪化していた。糖尿病については、糖尿病健診の受診と受診後の指導を受けている人の割合は改善した一方で、糖尿病合併症は目標を超えて悪化した。

 健康日本21は、生活習慣病の発生を減らすことなどを目的に、国が2000年度に開始した。食生活や運動などの数値目標を掲げ、来年度に終了する。13年度からの新たな国民健康運動の計画づくりのため、今回が最終評価となった。

 1997年と09年の国民健康・栄養調査などの結果を比較すると、20〜60代の肥満者の割合は、女性は減ったものの、男性は当初の24.3%より悪化し、31.7%となった(目標は15%以下)。

 運動の面では「運動を心がけている」とする人は増加した。しかし実際の運動量の増加にはつながらず、日常生活での歩数の1日平均(15歳以上)が、男性は8202歩から7243歩に、女性は7282歩から6431歩に減った。社会の高齢化を背景に、エレベーターやエスカレーターなどを利用する頻度が増えているとみている。

 その他、全59項目のうち目標値に達したのは、80歳以上で歯が20本以上ある人の割合など10項目で、全体の17%にとどまった。目標には達しなかったものの、2000年度と比較し改善したのは25項目あった。14項目は変化がなかった。

糖尿病

  • 糖尿病健診の受診と受診後の指導を受けている人の割合は改善した。
     糖尿病有病者数は増加傾向にあるが、年齢調整有病率に有意な上昇はなく、むしろ糖尿病予備群の増加が問題である。
     30歳代男性では、糖尿病検診での異常所見者の事後指導受診率が、過去10年間で40〜60%と増加してきたが、目標には届いていない。この世代では肥満者の増加が大きいので、今後の健康増進対策の強化が必要となる。
  • 糖尿病有病者数は、2010年時点の目標値(1000万人)を下回り、糖尿病の治療を継続している人の割合は改善した。
     糖尿病治療の継続率は45%から56%と上昇しているが、今後どのような患者が治療を中断しているのか調べる必要がある。
  • 糖尿病合併症については、2010年の目標を超えて悪化した。
     糖尿病による新規の人工透析の導入患者数は、1997年〜2007年には増加したが、2008年からは横ばい状態にある。失明者数はいぜんとして増加傾向にある。原因を解明する必要がある。

栄養・食生活

  • 栄養状態、栄養素・食物摂取については、40〜60歳代女性の肥満、食塩摂取量などで改善がみられたが、脂肪エネルギー比率や野菜の摂取量などについてはあまり改善がみられなかった。
  • 自分の適正体重を維持することのできる食事量を理解している人の割合、メタボリックシンドロームを認知している割合など知識や態度レベルでは改善がみられたが、朝食欠食や野菜の摂取については行動レベルの変容にまで至らなかった。
  • 行動変容のための環境づくりについては、ヘルシーメニューの提供や学習・活動への参加について改善がみられた。

身体活動・運動

  • 意識的に運動を心がけている人の割合は増加したが、運動習慣のある人の割合は変わっていない。運動の重要性は理解しているが、行動に結びついていないと現状が浮き彫りになった。
  • 1日の平均歩数は減少した。身体活動が減少していることを示唆しており、その原因として運動以外の生活活動の減少が考えられる。
  • 高齢者では、外出に積極的な態度をもつ人の割合は特に、80歳以上で悪くなっていたが、何らかの地域活動を実施している者、安全に歩行可能な高齢者については、ほぼ目標を達成している。

健康日本21評価作業チーム(厚生労働省 2011年10月7日)

糖尿病
目標1997年2004年2007年
糖尿病健診を受けている人の数
 4573万人(参考値)5850万人6013万人*
直近の受診率は、男性が女性より高く、男性では40歳代と50歳代で70%を超える。女性では40〜60歳代で60%前後。
一方、若い世代では受診率が低い傾向がある。男性では20歳代、女性では20〜30歳代で40%台と低い。女性ではやせ、男性では肥満が問題となる世代なので、改善のために受診率の向上をはかる必要がある。
*2007年国民生活基礎調査
目標1997年2004年2007年
糖尿病健診の受診後に指導を受けている人の割合
男性66.7%74.2%80.6%*
女性74.6%75.0%79.4%*
男性は有意に増加したが、女性は変わっていない。
事後指導を受けた人とは、「糖尿病教室に行った」、「糖尿病のパンフレットをもらった」、「医療機関を受診するよういわれた」の3項目のうち、どれかを選択した者。
*2007年国民健康・栄養調査
目標1997年2004年2007年
糖尿病有病者の治療の継続率
 45.0%50.6%55.7%*
治療継続率は有意に増加した。治療中断者の内容を、年齢、性、血糖コントロール不良者別にみることが必要。
*2007年国民健康・栄養調査
目標1997年2004年2009年
合併症を発症した人の数
糖尿病腎症(透析導入)1万7291万39201万6416*
糖尿病による失明約3000人なし2221人
糖尿病により透析の導入となった数は増加したが、透析導入の全患者数は2008年にやや減少に転じ、2010年の速報でも低下している。
糖尿病により視覚障害となった数は、ベースライン値に比べ減少傾向にある可能性がある(参考:2679人、2006年度社会福祉行政業務報告)
糖尿病を主原因として、年間2000人以上が新規に視覚障害となっている。
*2009年「我が国の慢性透析療法の現況」(日本透析医学会)
栄養・食生活
目標1997年2004年2009年
肥満のある人(BMI25以上)の割合
20〜60歳代男性24.3%29.0%31.7%
40〜60歳代女性25.2%24.6%21.8%
20〜60歳代男性の肥満者の割合は増加した。40〜60歳代女性の肥満者の割合は減少した。
食塩摂取量
成人 10g/日未満13.5g/日11.2g/日10.7g/日
1日の食塩摂取量は減少しているが、目標値には達していない。目標は1日10g未満。
野菜摂取量
 292g/日267g/日295g/日
野菜摂取量の目標は、成人1日350g以上。
自分の適正体重を知り、体重コントロールをしている人の割合
男性(15歳以上)62.6%60.2%67.7%
女性(15歳以上)80.1%70.3%76.3%
量・質ともに、きちんとした食事をする人の割合
成人56.3%61.0%65.7%
外食などで栄養成分表示を参考にする人の割合
成人男性20.1%18.0%23.9%
成人女性41.0%40.4%50.6%
適正体重を維持する食事量を理解している人の増加
成人男性65.6%69.1%75.6%
成人女性73.0%75.0%78.7%
身体活動・運動分野
目標1997年2004年2009年
意識的に運動を心がけている人の割合
成人男性51.8%54.2%58.7%
成人女性53.1%55.5%60.5%
成人男性、女性とも増加しているが、目標に達していない。
1日の歩数
男性(15歳以上)8202歩7532歩7243歩
女性(15歳以上)7282歩6446歩6431歩
歩数は男性、女性とも減少している。運動習慣のある人では歩数が増える傾向(男性:7887歩 女性7532歩)がみられる。

健康日本21
国民生活基礎調査

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲