ニュース
2011年02月24日
トランス脂肪酸:含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
- キーワード
- 食事療法

消費者庁は、マーガリン、ファットスプレッド、ケーキ、ドーナッツなどに含まれ、過剰摂取すると動脈硬化などを引き起こすとされるトランス脂肪酸について、食品事業者が任意で含有量を表示する際の指針をまとめた。
「トランス脂肪酸」は、油脂類に含まれる脂肪酸の二重結合の一部がトランス型になったものをいう。トランス脂肪酸を摂取したり、飽和脂肪酸やコレステロールを過剰に摂取すると動脈硬化が進行しやすくなり、心疾患などの危険性が高まる。そのため海外には、栄養成分表示の一環としてトランス脂肪酸の含有量の表示を義務化している国がある。 世界保健機関(WHO)は2003年に、1日当たりのトランス脂肪酸の平均摂取量は最大でも総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告を行った。日本人1日当たりのトランス脂肪酸の平均摂取量は総エネルギー摂取量の0.6%程度だが、若年層や女性などでは摂取量が1%を超えているという調査結果が報告されている。 消費者庁はこの指針をベースに、トランス脂肪酸の表示を他の栄養成分とともに義務化する方針。義務化に先立ち、なるべく指針に沿った表示にするよう関連の業界団体に要請する。
トランス脂肪酸が含まれる主な食品
【工業的に作られるもの】 |
---|
常温で液体の植物油への水素添加によって製造されたマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナッツなどの洋菓子。揚げ物など 高温処理した植物油にも微量のトランス脂肪酸が含まれている。 |
【天然に含まれるもの】 |
---|
牛や羊などの動物では、胃の中の微生物の働きによって、トランス脂肪酸が作られる。そのため、牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中には微量のトランス脂肪酸が含まれている。 |
トランス脂肪酸の情報開示に関する指針 ポイント
【トランス脂肪酸の表示方法】 |
---|
|
【トランス脂肪酸の強調表示】 |
---|
トランス脂肪酸に関する強調表示(「含まない」、「低減された」など)をする場合は、栄養表示基準に定める一般表示事項(熱量、蛋白質、脂質、炭水化物、ナトリウム)に加え、飽和脂肪酸とコレステロールの含有量を表示する。
|
食品にエネルギー表示 ニューヨークはトランス脂肪酸を追放(糖尿病NET)
トランス脂肪酸「危険性はやはり明確」 “体に良い脂肪酸”をとろう(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 30代の高血糖や脂質異常は将来の認知症リスクを高める 若い頃から食事や運動に取り組むことが大切
- 日本人のための健康的で持続可能な食事 全粒穀類を増やし、清涼飲料やアルコール、肉類を減らす
- 発酵「おから」が肥満と脂質を改善 大豆・発酵食品は日本の文化 糖尿病の食事にも応用
- 心臓発作を2度経験した女優 ステントで治療後も80%の狭窄 女性の心臓病のリスクを啓発
- なぜ糖尿病の人は夜に高カロリーの食事はNG? 「体内時計」を整える6つの生活スタイル
- 朝食を食べないと糖尿病リスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が
- タンパク質をバランス良く摂ると高血圧リスクが66%減少 「動物性」と「植物性」のバランスが大切
- 33歳で心臓発作を経験 39歳で再発 自分と家族のために生き方を変えた男性の物語
- 「北欧式ダイエット」が糖尿病リスクを減少 無理なカロリー制限をしないで血糖コントロールを改善
- 食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる 肥満は糖尿病リスクを高める