ニュース
2011年02月24日
トランス脂肪酸:含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
- キーワード
- 食事療法

消費者庁は、マーガリン、ファットスプレッド、ケーキ、ドーナッツなどに含まれ、過剰摂取すると動脈硬化などを引き起こすとされるトランス脂肪酸について、食品事業者が任意で含有量を表示する際の指針をまとめた。
「トランス脂肪酸」は、油脂類に含まれる脂肪酸の二重結合の一部がトランス型になったものをいう。トランス脂肪酸を摂取したり、飽和脂肪酸やコレステロールを過剰に摂取すると動脈硬化が進行しやすくなり、心疾患などの危険性が高まる。そのため海外には、栄養成分表示の一環としてトランス脂肪酸の含有量の表示を義務化している国がある。
世界保健機関(WHO)は2003年に、1日当たりのトランス脂肪酸の平均摂取量は最大でも総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告を行った。日本人1日当たりのトランス脂肪酸の平均摂取量は総エネルギー摂取量の0.6%程度だが、若年層や女性などでは摂取量が1%を超えているという調査結果が報告されている。
消費者庁はこの指針をベースに、トランス脂肪酸の表示を他の栄養成分とともに義務化する方針。義務化に先立ち、なるべく指針に沿った表示にするよう関連の業界団体に要請する。
トランス脂肪酸が含まれる主な食品
【工業的に作られるもの】 |
---|
常温で液体の植物油への水素添加によって製造されたマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナッツなどの洋菓子。揚げ物など 高温処理した植物油にも微量のトランス脂肪酸が含まれている。 |
【天然に含まれるもの】 |
---|
牛や羊などの動物では、胃の中の微生物の働きによって、トランス脂肪酸が作られる。そのため、牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中には微量のトランス脂肪酸が含まれている。 |
トランス脂肪酸の情報開示に関する指針 ポイント
【トランス脂肪酸の表示方法】 |
---|
|
【トランス脂肪酸の強調表示】 |
---|
トランス脂肪酸に関する強調表示(「含まない」、「低減された」など)をする場合は、栄養表示基準に定める一般表示事項(熱量、蛋白質、脂質、炭水化物、ナトリウム)に加え、飽和脂肪酸とコレステロールの含有量を表示する。
|
関連情報
食品にエネルギー表示 ニューヨークはトランス脂肪酸を追放(糖尿病NET)
トランス脂肪酸「危険性はやはり明確」 “体に良い脂肪酸”をとろう(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」