ニュース
2010年12月05日
糖尿病と砂糖 砂糖をとるとイライラした感情を抑えられる
- キーワード
- 食事療法
「コーヒーやお茶に入れるスプーン一杯のお砂糖が、イライラした気持ちを静めてくれる」と感じる人は多い。米オハイオ州立大学の研究者が、砂糖を入れた飲料を飲んだ人は短い時間で気持ちの高ぶりを抑えられる傾向があり、砂糖が感情のコントロールにも有用であることを確かめた。
砂糖を摂取した人では、ストレスや攻撃的な衝動(Aggression)が抑えられ、この傾向は糖尿病患者にもあてはまるという研究が米国で発表された。発表された研究は2件あり、精神医療に関する医学誌「Personality and Individual Differences」に掲載された。
砂糖を摂取した人では、ストレスや攻撃的な衝動(Aggression)が抑えられ、この傾向は糖尿病患者にもあてはまるという研究が米国で発表された。発表された研究は2件あり、精神医療に関する医学誌「Personality and Individual Differences」に掲載された。
記事全文は下記をご覧ください
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」