ニュース
2010年05月31日
1型糖尿病とウイルス感染の関連を解明 83%に腸内ウイルス感染歴
- キーワード
- 1型糖尿病

この研究は、サンディエゴで開催された米国微生物学会(American Society for Microbiology)の年次学術集会で5月24日に、インスブリア大学(イタリア北部バレーゼ)のAntonio Toniolo教授(微生物学)の研究チームが発表したも
1型糖尿病は小児・若年期に発症することが多く、小児糖尿病やインスリン依存型糖尿病と称されることが多い。何らかの原因で膵臓の細胞が破壊され発症すると考えられている。ウイルス感染に対し免疫細胞が過剰に反応し膵臓のβ細胞も破壊されてしまい、インスリンを産生できなくなることが要因として指摘されている。
1型糖尿病ではインスリンが絶対的に欠乏するので、生命を維持するためにインスリン治療が不可欠となる。1型糖尿病の発症メカニズムについては分かっていないことが多い。そのため1型糖尿病発症の背景にある環境的な原因(後天的原因)の解明が待たれている。
Toniolo教授ら研究チームは、イタリアのヴァレーズとピサの小児内分泌内科に通院する2〜16歳の1型糖尿病患者112人を対象に、診断の際に血液検査を行った。腸内ウイルスのDNAを調査し、83%でエンテロウイルスの感染歴があることを確認した。一方、糖尿病でない子供のうち感染歴があったのは7%だった。
エンテロウイルスに属するウイルスは数多くの種類があり、子供の夏のカゼの代表としてあげられる発熱、頭痛、のどの痛みといった症状を引き起こす。米国では年間1000〜1500万件の感染症を起こしているといわれている。
Toniolo教授は「エンテロウイルス感染と1型糖尿病の発症との関連が確かめられたわけではない」としながらも、「新たに1型糖尿病と診断された患者では、腸内エンテロウイルスの遺伝子配列が高い比率でみつかった。異なるエンテロウイルスのタイプが若年型糖尿病の初期段階での重要なバイオマーカーになる可能性がある」と指摘してい
Viral infection linked to juvenile diabetes(米国微生物学会リリース)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減