ニュース
2010年05月17日
歯周病を治療すると血糖コントロールも改善する
- キーワード
- 糖尿病合併症

歯周病はかなり進行するまで、痛みなどの自覚症状が出にくい病気だ。最近の研究で、歯周病は口腔内の問題だけでなく、全身の他の病気やトラブルを起こすことが分かってきた。
特に糖尿病がある人では、歯周病が糖尿病を悪くするだけでなく、糖尿病があることで歯周病になりやすいという側面があり、悪循環の関係にある。そのため、両方の治療を同時に行うことが大切だという。
歯周病は、自覚症状がほとんど現われずに進行する病気。
痛みを感じていなくても、下のチェックリストに1つでも当てはまったら、歯周病になっていないか歯科で検査してもらことが大切。
□ | 口の中がネバネバする |
□ | 歯を磨くときに血がにじむことがある |
□ | 歯ぐきが赤く腫れている |
□ | 口臭が気になる |
□ | 硬いものがかみにくい |
□ | 以前よりも歯が伸びたような気がする |
□ | 歯と歯の間にすき間ができ、食べ物が挟まりやすくなった |
□ | 歯ぐきが白っぽくブヨブヨしたり、歯がグラグラする |
研究チームは、歯周病と診断された1型糖尿病と2型糖尿病の患者を対象に無作為化し調査した対照臨床試験を解析した。検証対象には9の臨床試験を含む690の論文が含まれていた。その結果、2型糖尿病患者では、歯周病の治療と糖尿病患者の血糖コントロールには関連があることがあきらかになった。
歯周病は、歯や歯ぐきに付着した細菌が原因となり起こる。この細菌が集まってできるのがプラーク(歯垢)で、プラークの出す毒素によって炎症が引き起こされる。この炎症によりインスリンの働きが低下し、糖尿病患者では血糖コントロールが困難になると考えられている。
糖尿病と歯周病の関連について、まだあきらかになっていないことも多いが、特に2型糖尿病患者では、歯周病を治療することで、より良好な治療成果を得られることが示唆された。
論文の主著者であるエジンバラ大学のTerry Simpson氏は「より良い血糖コントロールにより、網膜症や心臓病などの合併症を予防できる。口腔内の健康管理は、糖尿病の治療の一部とみることができる」と話
ペニンシュラ医科歯科大学のDavid Moles教授(口腔衛生学)は「歯科医による口腔ケアと糖尿病医との連携により、糖尿病の治療をより改善できる可能性がある。さらに多くの調査が必要だ」と述べてい
Treatment of Gum Disease May Lower Blood Sugar Levels in Type 2 Diabetes(ペニンシュラ医科歯科大学リリース)
Treatment of periodontal disease for glycaemic control in people with diabetes(Cochrane Library)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防