ニュース
2010年02月04日
塩分とりすぎで循環器病リスクが高まる「塩分を控えめに」
- キーワード
- 食事療法

対象となったのは岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の8県に住む45歳から74歳の約8万人。1995年と98年に生活習慣に関するアンケートを行い、6〜9年間の調査期間中の塩分・塩蔵食品の摂取量と、がん、循環器疾患の発症との関連に着目した。
研究では、対象者を食事の塩分(ナトリウム)摂取量と、塩蔵魚類や干魚、漬物や塩辛、たらこなどの食品の摂取量によって、それぞれ5グループに分け、調査期間中のがんや循環器疾患の発症状況を調べた。期間中に4476人が何らかのがんと診断され、また2066人に循環器疾患(脳卒中・心筋梗塞)の発症が確認された。
解析した結果、塩分摂取量が多いグループ(1日当たり平均17.8g)は、少ないグループ(同7.5g)に比べ、循環器疾患の危険性が約2割高かった。また、塩蔵食品の摂取量が多いグループは、何らかのがんを発症する危険性が約1割高かった。
漬物や塩蔵魚の摂取量が多いグループの循環器疾患の危険性は高くならなかった。漬物の野菜に循環器疾患の予防に良いとされるカリウム・抗酸化物質など栄養素が、魚介類にはEPAやDHAなどn-3系の不飽和脂肪酸が多く含まれるためとみられる。
研究班では「塩蔵食品を控え、食卓や調味でのしょうゆや塩分、味付けを控えることで、がんと循環器疾患のどちらも予防できるだろう。魚は心筋梗塞の
高血圧は日本人に多い病気で、2000年の第5次循環器疾患基礎調査によると、30歳以上の男性は約51.7%、女性は39.7%が高血圧(140/90mmHg以上)となっている。今回の研究では、日本人の平均的な塩分摂取量は欧米人に比べ多く、塩蔵食品以外の調味料などからの塩分の割合も高いことが、あらためて確かめられた。
塩分摂取量を減らすと、高血圧患者では血圧が下がることが、さまざまな研究で示されている。それに加えて減量、野菜などを積極的にとる食生活、運動、禁煙・節酒などの生活習慣の改善により血圧を下げることが期待でき、降圧薬で治療している患者では薬の減量につながる。このことは高血圧以外の心血管病や、腎臓病の予防・改善においても重要で、糖尿病の治療とも重なる部分が多
日本人の平均的な1日の塩分摂取量は少しずつ減ってきているが、成人男性で11.9g、女性で10.1gと10gを超えている。日本高血圧学会がまとめた「高血圧治療ガイドライン(JSH2009)」では、1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることを勧めている。
多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの
Consumption of sodium and salted foods in relation to cancer and cardiovascular disease: the Japan Public Health Center?based Prospective Study
American Journal of Clinical Nutrition, 91: 456-464, 2010
関連情報
食塩制限運動、5年で25%削減目指す ニューヨーク市(糖尿病NET)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」