ニュース
2009年09月18日
糖尿病患者向け新型インフル対策マニュアル 厚労省研究班
- キーワード
- 1型糖尿病
厚生労働省研究班は、糖尿病患者や家族、介護者、血糖値が高い人向けに新型インフルエンザの対策マニュアルを制作した。厚労省ホームページからダウンロードできる。
このマニュアル(冊子)は平成21年度厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業)の成果物。新型インフルエンザの感染がじわじわと広がるなか、患者発生のピーク時に備えて、糖尿病患者が知っておくべき感染や重症化の予防・対策法について、イラストを用いて分かりやすく解説してい
新型インフルエンザに感染すると一般ではほとんどの人が軽症で回復しているが、糖尿病患者では危険が比較的高いとされるのはなぜなのか、感染や感染したときの重症化を防ぐために何が必要か、感染が疑われるときや感染してしまったときにどのように行動をすればよいのかといった疑問に答える内容で、糖尿病患者の家族や介護者が注意すべき点なども解説・紹介している。
新型インフルエンザ対策(A/H1N1)
感染してもひどくならないために
糖尿病または血糖値が高い人へ
感染してもひどくならないために
糖尿病または血糖値が高い人へ
平成21年度厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業)「2009年度第一四半期の新型インフルエンザ対策実施を踏まえた情報提供のあり方に関する研究」研究班(主任研究者・安井良則/分担研究者・中山健夫/研究協力者・日本患者会情報センター)
(本文より)このパンフレットは、糖尿病や血糖値が高い方が、新型インフルエンザ(A/H1N1)についてハイリスクである状況を理解し、重症にならないよう、必要な事柄を提供するものです。
[目 次]
- 新型インフルエンザと糖尿病の関係
- 新型インフルエンザ対策(A/H1N1)の特徴
- どうして、糖尿病の人は重症になりやすいのか
まずは日頃の血糖コントロールを - 特に注意が必要な人とは
- 新型インフルエンザにかからないために
新型インフルエンザのワクチン(予防接種)について
- 新型インフルエンザにかかったかな、と思ったら
- まずは糖尿病のかかりつけ医に相談
- 新型インフルエンザにかかったら
- 受診の時には「糖尿病であること」を伝えましょう
- 自宅療養では、こんなことに気をつけて
せきエチケット - 脱水症状に注意しましょう
- 自宅療養中の食事の配慮
インスリン注射は自己判断で中止しない - こんな時はすぐ病院に電話して受診
- 家族や介護者が気をつけること
- 今から備えておきたいこと
- 糖尿病の治療薬は余分に保管しておきましょう
- 治療内容やかかりつけ医の連絡先を確認しておきましょう
関連情報
糖尿病患者の方々へ(国立国際医療センター)
糖尿病のある方の新型インフルエンザ対策(患者・一般向け、医療関係者向け)
(1)一般的注意、(2)シックデイ、(3)今回の新型インフルエンザについて、(4)主治医に連絡を、(5)新しい情報に注意を 他
糖尿患者さん向けのインフルエンザ対策啓発ポスター(A4サイズのPDF)
新型インフルエンザに関するテレビ放送番組
インフルエンザ最新情報
[日 時]2009年9月14日(月)、15日(火)、18日(金) 午後8:30-8:45
再放送 9月21日(月)、22日(火)、25日(金) 午後1:05-1:20
[放送局]NHK教育テレビ
[番組名]きょうの健康
http://www.dm-net.co.jp/event/ippan/009124.php
再放送 9月21日(月)、22日(火)、25日(金) 午後1:05-1:20
[放送局]NHK教育テレビ
[番組名]きょうの健康
http://www.dm-net.co.jp/event/ippan/009124.php
インフルエンザ
[日 時]2009年9月19日(土)、26日(土) 午後8:00-8:59
再放送 9月26日(土)、10月3日(土) 午後1:00-1:59
[放送局]NHK教育テレビ
[番組名]ここが聞きたい!名医にQ
http://www.dm-net.co.jp/event/ippan/009126.php
再放送 9月26日(土)、10月3日(土) 午後1:00-1:59
[放送局]NHK教育テレビ
[番組名]ここが聞きたい!名医にQ
http://www.dm-net.co.jp/event/ippan/009126.php
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減