ニュース
2009年01月29日
海藻の栄養 内臓脂肪を減らす効果も
- キーワード
- 食事療法
味噌汁の具としておなじみのワカメや、コンブ、モズク、ヒジキ、テングサ、フノリなど海藻は古くから日本の食卓で親しまれてきた。
海藻には体の健康を保つ上で大切なはたらきをする食物繊維やミネラルが多く含まれ、エネルギー量や脂肪は少ない。さまざまな研究で海藻のもつ力が明らかになってきた。
海藻には体の健康を保つ上で大切なはたらきをする食物繊維やミネラルが多く含まれ、エネルギー量や脂肪は少ない。さまざまな研究で海藻のもつ力が明らかになってきた。
海藻のネバネバ分は食物繊維
海藻は海水中で生育するので、常に海水の塩分や波の衝撃にさらされている。これらから身を守る役目を果たしているのが、海藻の細胞と細胞の間を埋めている「海藻多糖類」と呼ばれるもので、多くは水に溶けてネバネバした粘性のある液体となる。海藻に含まれる多糖質の多くは食物繊維として作用する。ヒトの消化管内で消化や分解されないのでエネルギー源にならない。
食物繊維は、食物が胃や小腸を通過する時間を長くし、炭水化物や脂肪などの吸収を遅くする作用がある。糖尿病患者にとっては、食後高血糖の抑制や、コレステロールの低下という嬉しい作用を期待できる。すぐれた保水性を備えており、腸内物の容積を増大し腸のはたらきを活発にするので、便秘対策にもなる。
海藻にはマグネシウム、ヨウ素、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれる。マグネシウムやヨウ素はコンブなどに多く含まれ、カルシウムはヒジキなどに、マグネシウムはアサオに、鉄分はアオノリに、ビタミンB群はノリに豊富に含まれる。海藻は加工食品であると、ノリの佃煮などのように塩分の多いものが多いので、乾物を上手に利用するのがコツだ。
内臓脂肪を減少させる作用も期待できる
佃煮昆布などを製造しているフジッコは2006年3月に、コンブの熱水抽出物に腸管からの糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑制する効果があることを動物実験で確かめたと発表した。コンブの熱水抽出物が腸管細胞内からのグルコースの輸送を阻害し、血糖値の上昇を抑えるはたらきをすると考えられてい21世紀COEプログラム「海洋生命統御による食糧生産の革新−海の生物の高度で安全な活用を目指して」 関連情報
糖尿病対策の食事 脂肪少なめで食物繊維は多く
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少