ニュース

2009年01月29日

海藻の栄養 内臓脂肪を減らす効果も

キーワード
食事療法
 味噌汁の具としておなじみのワカメや、コンブ、モズク、ヒジキ、テングサ、フノリなど海藻は古くから日本の食卓で親しまれてきた。
 海藻には体の健康を保つ上で大切なはたらきをする食物繊維やミネラルが多く含まれ、エネルギー量や脂肪は少ない。さまざまな研究で海藻のもつ力が明らかになってきた。
海藻のネバネバ分は食物繊維
 海藻は海水中で生育するので、常に海水の塩分や波の衝撃にさらされている。これらから身を守る役目を果たしているのが、海藻の細胞と細胞の間を埋めている「海藻多糖類」と呼ばれるもので、多くは水に溶けてネバネバした粘性のある液体となる。海藻に含まれる多糖質の多くは食物繊維として作用する。ヒトの消化管内で消化や分解されないのでエネルギー源にならない。

 食物繊維は、食物が胃や小腸を通過する時間を長くし、炭水化物や脂肪などの吸収を遅くする作用がある。糖尿病患者にとっては、食後高血糖の抑制や、コレステロールの低下という嬉しい作用を期待できる。すぐれた保水性を備えており、腸内物の容積を増大し腸のはたらきを活発にするので、便秘対策にもなる。

 海藻にはマグネシウム、ヨウ素、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれる。マグネシウムやヨウ素はコンブなどに多く含まれ、カルシウムはヒジキなどに、マグネシウムはアサオに、鉄分はアオノリに、ビタミンB群はノリに豊富に含まれる。海藻は加工食品であると、ノリの佃煮などのように塩分の多いものが多いので、乾物を上手に利用するのがコツだ。


内臓脂肪を減少させる作用も期待できる
 佃煮昆布などを製造しているフジッコは2006年3月に、コンブの熱水抽出物に腸管からの糖の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑制する効果があることを動物実験で確かめたと発表した。コンブの熱水抽出物が腸管細胞内からのグルコースの輸送を阻害し、血糖値の上昇を抑えるはたらきをすると考えられている。

 米国で2006年4月に発表された研究では、海藻やホウレンソウなどマグネシウムの多く含まれる食品をよくとっている人では、中性脂肪値が低く、“善玉コレステロール”と呼ばれる高比重リポ蛋白(HDL)値が高くなる傾向があることが、18歳から30歳の米国人約4,600人を対象に1985年から15年間行われた研究で確かめられた。

 日本の食卓で親しまれている代表的な海藻であるワカメに、内臓脂肪を減少させる作用があるという研究発表もある。この研究は宮下和夫・北海道大学大学院水産科学研究院教授らによるもので、9月にサンフランシスコで開かれた米国化学会(ACS)年次集会で発表された。まだ動物実験による研究の段階だが、海藻に含まれる成分が肥満対策にも役立つ可能性がある。

 海藻は太陽光線の届きにくい海中で生息するため、光をよく吸収できるように陸上の植物にはない独自の色素をもっている。ワカメには褐色の色素「フコキサンチン」が多く含まれている。研究グループはこのフコキサンチンの作用で内臓脂肪が減少し、体重が5〜10%減ることを、マウスを使った動物実験で確かめた。フコキサンチンが脂肪がエネルギーへ変換するはたらきをする蛋白質を刺激するのではと考えられている。また、フコキサンチンは多価不飽和脂肪酸の一種であるDHAの産生を促すことも分かった。DHAは血清脂質を低下させたり、血小板の凝集能を抑えて血栓(血液の塊)ができにくくする作用がある。

Circulation. 2006;113:1675-1682(英文/要約)
21世紀COEプログラム「海洋生命統御による食糧生産の革新−海の生物の高度で安全な活用を目指して」

関連情報
糖尿病対策の食事 脂肪少なめで食物繊維は多く

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲