ニュース
2008年11月19日
ブドウに高血圧を改善し心臓を助ける効果
- キーワード
- 食事療法

研究者は、塩分の多い食事を与えると高血圧になる性質のラットを使い実験をした。含まれる塩分量を変えた重量が同じ飼料を与え続けた。緑ブドウ、赤ブドウ、黒ブドウを粉末状にして混ぜた飼料を与える群と、与えない群に分け比較した。
18週後に、ブドウを与えたラットではより血圧が下がり、心臓機能が向上し、全身の炎症も縮小していた。高塩分の飼料を与えブドウを与えなかったラットでは、心筋のダメージの徴候がみられた。高圧薬を投与したラットでは、高塩分の飼料のみを与えたラットより血圧が下がっていたが、ブドウを与えたラットに比べ心臓保護の効果は少なかっ
こうした効果は、高塩分の飼料にブドウ粉末を追加することで得られた。ミッチェル・セイモア氏(栄養学)は「ブドウなどの果物や野菜に、既知の降圧作用のほかに、心臓疾患のリスク低下に影響する作用がある可能性がある」と話してい
ブドウには自然の抗酸化作用があるフィトケミカルが多く含まれる。ブドウに含まれる色素成分の総称であるフラボノイドは、抗酸化作用を防止する効果があり「血管に対する保護効果がある」などといわれている。フラボノイドはブドウの果肉や種子、葉に含まれる。
研究者らは「高血圧患者は食塩摂取量の変化に非常に敏感だ。食塩の摂取を抑えることが一般に勧められる。高血圧の治療食として、塩分を抑え野菜や果物を豊富にとる“DASH食”が効果的であることもよく知られている」と話している。実験で使われたブドウの摂取量は、ヒトに換算すると1日当たり9サービング(サービングは1食分として食べる量)に相当する。DASH食では、果物や野菜を5-9サービングとることが推奨されている。
フラボノイドは赤ワインなどにも含まれており、健常者が1日1-2杯の適量を摂取すれば心臓疾患のリスクを30-50%減少させるという報告もある。ただし、アルコール飲料は高血糖、高中性脂肪の誘引にもなるので、注意が必要となる。また、果物は炭水化物(果糖)が多く含まれるので、これも食べすぎは良くなく、適量を守ることが大切。
研究チームはブドウの食品作用について、ヒトでの有効性についてのデータは十分ではなく研究を重ねる必要があるとしながらも、「高血圧の
ブドウが心臓病の危険因子を減らす助けになる(ミシガン大学)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」