ニュース
2008年11月13日
貝類はからだに良い成分が豊富
- キーワード
- 食事療法

日本列島の各地で多くの貝塚が見つかっていることからわかる通り、貝は古くから日常でよく食べられている。貝は動物性食品の中では低脂肪で蛋白質が豊富、ビタミンB群など栄養価が高い。最近では貝の食品作用も注目されている。
貝類はミネラルも豊富で、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、カリウムなどが含まれる。これらは骨粗鬆症の予防や、鉄欠乏性貧血の
![]() 貝は蛋白質を多く含む食品だが、塩分も含まれる。 貝を味噌汁の具にするときは、塩分のとりすぎにご注意。味噌汁1杯におよそ1.5gから2gの塩分が含まれる。味噌汁を毎食飲むと、それだけで1日に5g以上の塩分を摂取することになる。 野菜も入れ具だくさんにしたり、薄味に慣れる、減塩味噌を利用するなど、工夫をしたい。 |
「ホモシステイン」は「メチオニン」というアミノ酸が代謝されるときに、代謝の乱れからできる。動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞などのリスクを増やす要因として注目されている。血中のホモシステインの量が増えると、悪玉のLDLコレステロールと結合しアテローム(脂肪からなるドロドロの粥状物質)ができやすくなり、血栓の形成も進行しやすくなる。骨が弱くなり骨折リスクが増えるという報告もある。
ホモシステインについての研究は現在も進められているが、年齢が高くなるにつれ増えることがわかっている。このホモシステインを減らすにはどうしたらよいのだろう。ホモシステインの代謝に関係するビタミン類やアミノ酸が不足していて、結果として血液中のホモシステインが高いのであれば、これらの栄養素を補えば良い。ただし、専門家はサプリメントなどの健康食品で補うのではなく、通常の食生活で摂取することを勧めている。
貝類はただおいしいだけではなく、体に良い作用を秘めているようだ。
(生100g中) | 蛋白質 | 脂質 | 炭水化物 | ビタミンB6 | ビタミンB12 |
シジミ | 5.6g | 1.0g | 4.3g | 0.09mg | 62.4μg |
あさり | 6.0g | 0.3g | 0.4g | 0.04mg | 52.4μg |
ほたて貝 | 13.5g | 0.9g | 1.5g | 0.07mg | 11.4μg |
はまぐり | 6.1g | 0.5g | 1.8g | 0.08mg | 28.4μg |
五訂日本食品標準成分表 |
関連情報
魚の多い食事が日本人の心疾患を減らす 米国人の半分以下に
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」