ニュース
2007年10月22日
「1本で1日分」の野菜ジュースの栄養はどれくらい?
- キーワード
- 食事療法
「1本で1日分の野菜」などと野菜の量を強調する表示をした野菜ジュース類の多くは「含まれる栄養素の量が野菜350gの相当量を下回っている」と発表された。調査を行った名古屋市消費生活センターでは、「野菜ジュースは小鉢1皿程度と理解したほうがいい」としている。

35銘柄の調査結果によると、エネルギーは1本当たり40kcalから80kcalだった。カロテンは15銘柄で目安量を下回り、ビタミンCとカルシウムは33銘柄が下回った。カリウムで24銘柄、マグネシウムも30銘柄がそれぞれ目安量より少なかった。食物繊維は、100g当たり3g以上のものはゼロで、1g以下のものが19銘柄あり、野菜に比べ食物繊維も少なめであることがわかった。また、野菜350gから摂取できる栄養素をすべてバランス良く含んでいるものはみられなかった。
同センターは「野菜ジュースを小鉢1皿程度と考え、食事に上手にとり入れていくと良いのではないか」と話し、野菜ジュースには「カロテン○○○μg、ビタミンC○○mg」といった栄養表示のあるものが多いので、
野菜をどれくらいとれば良いのか
厚生労働省が推進している「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」では、野菜の1日の摂取目標量は350g、うち緑黄色野菜を120gとるのが望ましいとしている。厚労省・農水省の「食事バランスガイド」では、野菜の小鉢1皿を野菜70g程度とみて、1日に小鉢5皿(野菜炒めなどは2皿と考える)とることを勧めている。
糖尿病の食事療法では、野菜300gのエネルギー量をおよそ80kcalとして計算する。
厚生労働省が推進している「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」では、野菜の1日の摂取目標量は350g、うち緑黄色野菜を120gとるのが望ましいとしている。厚労省・農水省の「食事バランスガイド」では、野菜の小鉢1皿を野菜70g程度とみて、1日に小鉢5皿(野菜炒めなどは2皿と考える)とることを勧めている。
糖尿病の食事療法では、野菜300gのエネルギー量をおよそ80kcalとして計算する。
名古屋市消費生活センター
-消費生活関連テスト
関連情報
日本人の食事摂取基準(厚生労働省)
ビタミンDとカルシウムは2型糖尿病のリスクを低下させる
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」