ニュース
2007年07月25日
トマトはリコピンなど抗酸化ビタミンが豊富
- キーワード
- 食事療法

トマトは夏野菜を代表する食品。生で食べても加熱して調理してもおいしい。低エネルギーであるだけでなく、からだに良い効果も期待できる。
うま味成分のグルタミン酸

リコピンは脂溶性なので、油とともに摂取すると吸収性が高まる。地中海諸国では、トマトをオリーブオイルとともに調理する料理が多い。オリーブオイルには、不飽和脂肪酸であるオレイン酸が多く含まれる。
トマトにはもうま味成分であるグルタミン酸が、野菜のなかで特に多く含まれている。多くの食材といっしょにトマトを加熱調理すると、相乗効果でおいしさが倍増する。料理に利用しやすい野菜なので、トマトを使った料理は世界にたくさんある。野菜に含まれるビタミン類は、煮たり、炒めると失われるものが多いが、トマトに含まれる栄養素は加熱調理することで、むしろ摂取量が増えるものが多いというメリットがある。
水溶性と不溶性の食物繊維もバランス良く含まれている。食物繊維には、食後の血糖上昇を抑える効果や、血液中のコレステロール増加を防ぐ効果など、からだに良い大切なはたらきがある。トマト1個を食べれば食物繊維を2gほどとれる。食物繊維は1日に20〜25g食べるのが望ましい。
トマトの赤い色素はリコピン
野菜などに含まれる赤や黄色の色素を総称してカロテノイド(色素)といい、β-カロテン、リコピンもそれに含まれる。カロテノイドは体内でビタミンAに変えられる。トマトの赤い色はリコピンによるもので、赤色の濃いトマトほどリコピンは多く含まれる。体内で抗酸化ビタミンとして働くので、虚血性心疾患やがんなどの生活習慣病の予防や、動脈硬化のトマトは古くから健康に良い食品として知られ、「赤いトマトは医者を青くする」ということわざがあるほど。世界でトマトの摂取量が多いのは地中海沿岸諸国。なかでも南イタリアは、トマトやオリーブオイルを使ったメニューが多い。この地域では動脈硬化が要因となる心疾患が少ない。トマトを中心とした緑黄色野菜や魚などを、オリーブオイルとともにバランス良く調理することが、こうした病気の発症を少なくしていると考えられている。
関連情報
トマトキッチンスタジオのおすすめレシピ(カゴメ(株))
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」