ニュース
2007年06月12日
日本人の栄養バランス 45年の変化
- キーワード
- 食事療法

毎年6月は「食育月間」。各地で市民公開講座などの関連したイベントが開催される。2型糖尿病などが増加した一因として食習慣の乱れが挙げられている。この機会に日本人の食事が年を追うごとにどのように変化したかを、もう一度みてみよう。
![]() 厚生労働省資料
|
日本人の栄養バランスは1980年頃は良かった
栄養素の適正な配分は、エネルギー量の50〜60%を炭水化物をから、15〜20%を蛋白質から、20〜25%を脂質からとるのが適正とされる。平均的な日本人の食事は、1960年頃は炭水化物が75%以上で、脂質は12%未満だった。1980年頃になると、日本の気候風土に適した米を中心に水産物、畜産物、野菜などのさまざまな食品から構成され、栄養バランスに優れた「日本型食生活」が実現していた。
しかし現在では、脂質の過剰摂取、野菜の摂取不足など栄養の偏りがみられるようになってきた。厚労省の2005年調査によると、脂質摂取のエネルギー比は28%を超えている。
その結果、BMI(肥満指数)が25以上の肥満者は、男性の40歳代で34%、女性でも60歳代で29%と高い割合になっている。肥満と関わりの深い2型糖尿病の患者と予備群を合わせた割合も、男性の50歳代で24.7%、60歳代で31.3%、女性の60歳代で27.5%と高い。
栄養バランスの偏りやエネルギーの過剰摂取は、日本だけでなく、欧米やアジア諸国など世界中で問題になっている。
糖尿病の療養を続け、適正な栄養バランスを維持している患者は多くいる。そのための患者一人ひとりのさまざまな工夫の積み重ねがある。政府が進めている「食育」は「生涯にわたる健全な食生活と、国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成を実現すること」ととらえられている。糖尿病患者の経験を食育に応用し、社会に教えられることも多いのではないだろうか。
●詳しくは政府行政オンラインへ
生きる上での基本 「食育」の大切さ
●糖尿病の食事療法について下記で詳しく解説している
食事療法のコツ(1) [基礎](糖尿病セミナー)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」