ニュース
2007年06月12日
日本人の栄養バランス 45年の変化
- キーワード
- 食事療法
毎年6月は「食育月間」。各地で市民公開講座などの関連したイベントが開催される。2型糖尿病などが増加した一因として食習慣の乱れが挙げられている。この機会に日本人の食事が年を追うごとにどのように変化したかを、もう一度みてみよう。
厚生労働省資料
|
日本人の栄養バランスは1980年頃は良かった
栄養素の適正な配分は、エネルギー量の50〜60%を炭水化物をから、15〜20%を蛋白質から、20〜25%を脂質からとるのが適正とされる。
平均的な日本人の食事は、1960年頃は炭水化物が75%以上で、脂質は12%未満だった。1980年頃になると、日本の気候風土に適した米を中心に水産物、畜産物、野菜などのさまざまな食品から構成され、栄養バランスに優れた「日本型食生活」が実現していた。
しかし現在では、脂質の過剰摂取、野菜の摂取不足など栄養の偏りがみられるようになってきた。厚労省の2005年調査によると、脂質摂取のエネルギー比は28%を超えている。
その結果、BMI(肥満指数)が25以上の肥満者は、男性の40歳代で34%、女性でも60歳代で29%と高い割合になっている。肥満と関わりの深い2型糖尿病の患者と予備群を合わせた割合も、男性の50歳代で24.7%、60歳代で31.3%、女性の60歳代で27.5%と高い。
栄養バランスの偏りやエネルギーの過剰摂取は、日本だけでなく、欧米やアジア諸国など世界中で問題になっている。
糖尿病の療養を続け、適正な栄養バランスを維持している患者は多くいる。そのための患者一人ひとりのさまざまな工夫の積み重ねがある。政府が進めている「食育」は「生涯にわたる健全な食生活と、国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成を実現すること」ととらえられている。糖尿病患者の経験を食育に応用し、社会に教えられることも多いのではないだろうか。 ●詳しくは政府行政オンラインへ
生きる上での基本 「食育」の大切さ ●糖尿病の食事療法について下記で詳しく解説している
食事療法のコツ(1) [基礎](糖尿病セミナー)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少