ニュース
2006年06月29日
緑茶をよく飲む人は2型糖尿病の発症が少ない 1万7千人の調査結果
- キーワード
- 食事療法

この研究は、大阪大の磯博康教授(公衆衛生学)らにより行われ、結果は米国の医学雑誌「アナルズ・オブ・インターナルメディスン」に発表された
研究は、ベースライン時に糖尿病、心疾患、がんの既往歴のない40〜65歳の1万7,413人(男性6,727人、女性1万686人)を対象に、日本茶(緑茶)、コーヒー、紅茶、ウーロン茶の摂取状況と、糖尿病の診断有無に関して質問票の形式で調査したもの。追跡調査した5年の間に444人が糖尿病を発症した(男性231人、女性213人)。
年齢、性別、BMI(肥満指数)などの影響を取り除いたところ、日本茶(緑茶)を1日6杯以上飲む人では、ほとんど飲まない人(週1杯以下)と比べ、糖尿病の発症率が33%少なかったことが分かった。また、コーヒーを1日3杯以上飲む人では、ほとんど飲まない人(週1杯以下)と比べ、糖尿病発症率が42%少なかった。紅茶やウーロン茶では、こうした関連はみられなかった。
なぜ日本茶やコーヒーをよく飲む人では2型糖尿病の発症率が低下するのかは、はっきりと分かっていないが、緑茶やコーヒーに含まれるカフェインの摂取が影響している可能性が示唆されている。特に、BMI(肥満指数)が25以上の肥満の人では、カフェインの摂取量と糖尿病の発症率の低下に関連がみられることが示された。
文部科学省科学研究費がん特定領域 大規模コホート研究(JACC Study)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」