ニュース
2006年03月30日
男性の12%以上がメタボリックシンドローム
- キーワード
- 糖尿病と肥満
社会保険庁は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の人がどの程度いるのかを調べるために、2004年度に政府管掌健康保険における生活習慣病予防健診を受診した全国の約347万人(男性228万人、女性119万人)の受診結果をとりまとめ発表した。
政府管掌健康保険
社会保険庁が運営を行う健康保険のこと。健康保険組合が設立されていない会社で働く人が加入し、適用事務、保険料の徴収、保険給付事務などは、社会保険庁の窓口機関である地方社会保険事務局や社会保険事務所で行っている。
メタボリックシンドロームは、肥満(内臓肥満の蓄積)に、高血圧、血中脂肪(高中性脂肪、低HDLコレステロール)、高血糖(空腹時血糖値)のうちのいくつかが重なった状態のことを指す。調査では、肥満の診断指標であるボディーマスインデックス(BMI)を基本のリスクと考え集計した。
全国のメタボリックシンドロームのリスク保有者の平均は男性が12.5%、女性が4.0%。都道府県別の比率は下図のようになっている。
沖縄県の男性が飛び抜けて比率が高く、秋田県、北海道、青森県と続く。女性は東京や大阪などの都市部で低いことが分かった。
メタボリックシンドロームのリスク保有者(都道府県別)
| |
![]() |
![]() |
メタボリックシンドロームの診断基準
|
政府管掌健康保険
社会保険庁が運営を行う健康保険のこと。健康保険組合が設立されていない会社で働く人が加入し、適用事務、保険料の徴収、保険給付事務などは、社会保険庁の窓口機関である地方社会保険事務局や社会保険事務所で行っている。
●詳細は厚生労働省のサイトへ
第21回政府管掌健康保険事業運営懇談会
関連情報
メタボは中高年男性の2人に1人、女性の5人に1人 2005年国民健康・栄養調査
メタボリックシンドロームの指標を重視した健診プログラム
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない