ニュース
2018年02月20日
「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明

腸内細菌の変化が糖や脂質の代謝に影響しており、腸内細菌によって産生される二次胆汁酸が血糖値と血中の脂質に関与していることが、熊本大学の研究で明らかになった。
研究グループは、最新の解析技術でその分子メカニズムの一端も解明した。
研究グループは、最新の解析技術でその分子メカニズムの一端も解明した。
腸内細菌が2型糖尿病や肥満などに影響
研究グループによると、ヒトの腸内には100兆個以上もの細菌が生息しており、その細菌種は約1,000種にも及ぶ。腸内細菌は宿主であるヒトの生理機能や疾患にさまざまな影響をもらたしている。
これまでの研究で、腸内細菌は、2型糖尿病や肥満、大腸がんなどの腸疾患の発症と関連があることが明らかになっている。
「短鎖脂肪酸」は、ヒトの大腸内で腸内細菌によって作られる酸の一種。短鎖脂肪酸が脂肪酸受容体を刺激することで、体のエネルギー消費が上昇し、脂肪蓄積を抑制できると考えられている。
関連情報
腸内細菌のバランスが崩れる「ディスバイオシス」

腸内細菌がつくる二次胆汁酸が血糖値や血中の脂質濃度に関与
今回、研究グループは、抗菌薬を投与しディスバイオシスのマウスを作成し、血糖値および血中の脂質成分であるトリグリセリド(中性脂肪)濃度を抗菌薬非投与マウスと比較した。
その結果、ディスバイオシスによって血糖値は64%、中性脂肪の濃度は43%にそれぞれ減少していた。
また、二次胆汁酸を産生する腸内細菌が減少しており、肝臓の二次胆汁酸(リトコール酸、デオキシコール酸)濃度がそれぞれ正常のマウスの20%および0.6%に減少していた。
さらに、抗菌薬の投与と同時に二次胆汁酸を補充すると、血糖値および血中の中性脂肪濃度の低下は回復した。
これにより、腸内細菌が産生する二次胆汁酸が宿主での血糖値や脂質代謝に影響を与える要因であることが示された。

腸内細菌が産生する二次胆汁酸 分子メカニズムを解明
次に、腸内細菌が産生する二次胆汁酸がどのように肝臓の糖と脂質代謝に影響を与えるかを解明するために、タンパク質の立体構造などを解析するプロテオミクスによって調べた。
その結果、ディスバイオシスが起きているマウスの肝臓では、グリコーゲン代謝およびコレステロール・胆汁酸の生合成に関わるタンパク質の発現量が変化しており、その変化が二次胆汁酸の補充によって回復することが分かった。
今回の研究成果は、二次胆汁酸とそれを産生する腸内細菌が生体の糖・脂質濃度に関与している可能性を示している。
研究グループは、「今後、二次胆汁酸を産生する細菌が、糖尿病や脂質異常症などの代謝疾患の予防や、治療の標的となる可能性がある」と述べている。
今回の研究は、熊本大学大学院生命科学研究部微生物薬学分野の大槻純男教授と久野琢矢博士らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」に発表された。
熊本大学大学院生命科学研究部
Reduction in hepatic secondary bile acids caused by short-term antibiotic-induced dysbiosis decreases mouse serum glucose and triglyceride levels(Scientific Reports 2018年1月19日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 良い睡眠をとれないと糖尿病にも悪影響
- 【新型コロナ】糖尿病の人は長期の後遺症のリスクが4倍高い 「ワクチン接種を」と呼びかけ
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 夫が48歳で脳卒中を発症 ニューノーマルな生活に取り組んだ夫婦の物語
- 糖尿病の人はこうすれば運動能力を高められる 薬による血糖コントロールと運動療法を両立
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 「ヨガ」「太極拳」で糖尿病を改善 ストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下