ニュース
2018年01月12日
管理栄養士の9割が「おやつを食べる」 食べたら次の食事で調整

管理栄養士の9割が「おやつを日常的に食べている」ことが、「ダイエットプラス」の調査で明らかになった。食べ過ぎたときには「夕食を中心に、次の食事内容や量で調整する」などして対処している。お勧めのおやつの1位は「ゼリー」と「フルーツ」で、ゼリーはゼロキロカロリーのものが良いという。
食べ過ぎたときには「夕食を中心に、次の食事内容や量で調整する」


管理栄養士がおやつを食べすぎたときに、カロリーの帳尻合わせのためにやっていること
・ 次の食事で、炭水化物の量を減らし、かみごたえのある野菜海藻を多くとる。水分無糖のものをたくさん飲む。・ 夕食時間が遅くなり食間が8時間以上空くような場合は、15時から夕方の時間帯で補食を摂るように心がけています。帳尻合わせというよりも、補食を摂ることで夕食時に空腹感があまりなく、軽めの夕食で済ますことができます。
・ 昼食、夕食の量を減らす。お菓子はどうしても糖質が中心になりがちなので、主食の量を減らしたりして調整します。
・ 夕食を鍋にするなど、野菜類とタンパク質、きのこ類や白滝などで調節。
・ カロリーよりも糖質をとったときに有酸素運動や筋トレをやります。
・ とにかく歩きます。その後の食事内容の脂質を抑えたりします。
・ おやつの食べ過ぎは殆どありませんが、もちろんストレッチはします。或いは食事の内容を加減します(炭水化物を減らす。海藻、きのこ類を使った副菜をプラスする)。
(パーソナル食事トレーニング「ダイエットプラス」調べ) ダイエットプラス
メドピア
[ Terahata ]
ライフスタイルの関連記事
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 糖尿病を悪化させる代謝物が低下
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 「運動を増やして、座りがちの時間は少なく」 糖尿病の人も積極的に運動を WHOの新しい「運動ガイドライン」
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 糖尿病は心の負担も大きい 働く人がうつ病になると「仕事が不安」「新型コロナはストレス」
- 【新型コロナ】自然や緑にふれてストレスを緩和 糖尿病の人にも効果的 コロナ禍から心と体を守るために
- コロナ禍で5割超の人が「筋肉が落ちた」 ウォーキングの魅力は「取り入れやすく、継続しやすい」
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?