ニュース
2017年12月21日
糖尿病リスクを減らすためには「運動を継続」することが必要
ウォーキングなどの運動は継続することが重要だ。運動する習慣のない人でも、運動を始めて「全身持久力」を向上させると、糖尿病リスクを下げられることが、23年間の追跡調査で明らかになった。運動強度を高めると、死亡リスクを下げられることも、大規模調査で確かめられた。
運動をすると血糖値の上昇を抑えられる
「全身持久力」の基準を満たしていると、年齢を重ねてから2型糖尿病を発症するリスクを抑えられることが、東北大学が男性2,235人を最大23年間追跡して調査した研究で、明らかになった。持久力の基準を満たしていなくとも、その後に運動で持久力を高めると、糖尿病リスクは上昇しないという。
全身持久力は、体力をかたちづくる要素のひとつで、持久力やスタミナなどとも呼ばれる。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動によって高めることができる。文部科学省の新体力テストでは、シャトルランニングが全身持久力の測定項目となっている。シャトルランニングは、等間隔で引かれた2本の線のあいだを、合図の音に合わせて走る種目だ。
東北大学の研究チームは、男性2,235人を対象とした最大23年間の追跡調査を行い、全身持久力の基準を数年間満たしていると、その後の2型糖尿病発症のリスクが低いことを明らかにしたと発表した。
2型糖尿病の多くで、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が起こる。ウォーキングなどの運動によって全身持久力を高く保つと、インスリン抵抗性が改善するのに加え、筋肉が増えることでブドウ糖消費量が増え、血糖値の上昇を抑えられる。
全身持久力のない状態が続くと糖尿病リスクが40%上昇
全身持久力を高く保つために、ウォーキングなどの運動が有効とされている。全身持久力の1つの参考値として、2013年に厚生労働省が公表した「健康づくりのための身体活動基準 2013」で設定された全身持久力の基準がある。
これまでに、全身持久力の基準をみたしていない人は、満たしている人に比べ、その後の2型糖尿病の発症リスクは高いことが報告されている。しかし、どのくらいの期間、基準を達成すれば効果があるかはよく分かっていない。
そこで研究チームは、全身持久力を複数回測定した男性2,235人を最大23年間の追跡を行った。初回の測定で基準を満たしているかを調べ、その後、運動を習慣化することで糖尿病の発症リスクにどう影響が出るかを調べた。
その結果、継続的に全身持久力の基準を達成していなかったグループでは、2型糖尿病の発症リスクが上昇することが明らかになった。初回の測定で基準を満たしておらず、その後の測定でも満たさなかった人は、基準をずっと満たしている人に比べ、糖尿病リスクが40%上昇していた。
運動習慣のない人でも運動を始めれば効果を得られる
また、最初の全身持久力が基準に到達していなくても、その後に運動を続け、数年間で継続的に基準を達成するようになると、初回からずっと基準を満たしている人に比べ、糖尿病リスクは同程度に抑えられることも明らかになった。
これらから、運動をする習慣のなかった人でも、運動をはじめて数年間で全身持久力を向上させれば、糖尿病リスクの上昇を抑えられることが明らかになった。
ウォーキングなどを続けると死亡リスクは低下
強度の高い運動をしている人ほど死亡リスクが低下
死亡リスクを解析した結果、男性では、「運動をしていない群」に比べ、「中強度+少しの高強度の運動をしている群」では22%、「中強度+かなりの高強度の運動をしている群」では26%、それぞれ低下したことが分かった。
中強度の運動のみをしている群に比べると、かなりの高強度の運動もしている群では、死亡リスクは19%減少していた。運動をどんなものでも継続していれば、死亡リスクを下げる効果があるが、男性では高強度の運動も加えると効果的であることが示された。
一方女性では、「運動をしていない群」に比べ、「中強度+少しの高強度の運動をしている群」では34%、「中強度+かなりの高強度の運動をしている群」では36%、それぞれ死亡リスクが低下した。
今回の研究では、強度の高い運動をしている人ほど死亡リスクが低下することが示された。8万人の日本人を対象とした調査なので、その信頼度は高い。
「ウォーキングなどの中強度の運動だけでなく、もう少し強い活動を加えることで、健康の維持増進にさらなる効果が期待できます」と、研究チームでは述べている。
高齢者などでは、高強度の運動が、けが、心臓への負担、ひざや腰への負担といった作用を及ぼすおそれもあるので注意が必要だが、「そうした危険が伴わない人は、なるべく運動の強度を高めて全身持久力を高めていくことが良い結果に結びつきます」としている。
Importance of Achieving a "Fit" Cardiorespiratory Fitness Level for Several Years on the Incidence of Type 2 Diabetes Mellitus: A Japanese Cohort Study(Journal of Epidemiology 2017年11月25日)
多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター 社会と健康研究センター)
Impact of moderate-intensity and vigorous-intensity physical activity on mortality(Medicine & Science in Sports & Exercise 2017年10月19日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 年齢を重ねることに前向きな人は糖尿病リスクが減少 こうすれば加齢に対してポジティブになれる
- タバコは糖尿病リスクを高める 禁煙すれば2型糖尿病のリスクが30~40%減少
- 「ノンアルコール飲料」を利用すると飲酒量が減少 お酒を減らすきっかけに 糖尿病の人は飲みすぎにご注意
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い 糖尿病の人は認知症リスクが高い ストレスに負けず「楽しむ意識」を
- 年末年始は宴席やイベントの誘いが増える 実は誘いを断っても人間関係への影響は少ない
- 冬のお風呂は危険? 寒いと増える「ヒートショック」 糖尿病の人もご注意 7つの方法で予防
- 野菜や大豆などの「植物性食品」が糖尿病リスクを低下 植物性タンパク質をバランス良く食べると効果
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱