ニュース
2017年03月24日
肺の生活習慣病「COPD」 運動と野菜の摂取でリスクを下げられる

喫煙者に多いことから「肺の生活習慣病」とも言われる「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)は、運動をして、野菜を十分に食べることで予防・改善が可能だという研究が発表された。
COPDの国内患者数は500万人
息切れが出てきたら要注意
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主にたばこが原因で起きる肺の病気で、国内の患者数は約500万人と推定されている。「階段や坂道をあがったときに息切れを起こす」などが典型的な初期症状だ。
たばこの煙には、ニコチンやタール、PM2.5の粒子など、さまざまな有害物質が含まれている。吸い続けていると、気管支や肺胞に炎症が起き、炎症が進むと肺胞が壊れ、酸素が十分に取り込めなくなり、息苦しさが出てくる。
症状としては、咳が続く咳嗽(がいそう)や、痰を吐く喀痰(かくたん)、進行性の息切れなどが生じる。治療法として、気管支拡張剤に肺機能の部分的な改善があるが、重症化すると息切れのために在宅酸素療法が必要となる。
COPDは、日本人の死因の10位、世界ではがん、心疾患、脳血管障害、に次ぐ4位になっている。進行性の病気なので、早めの対策が必要だ。
息切れが出てきたら要注意
運動すればCOPDを予防・改善できる
大阪市立大学の研究グループは、運動をすることでCOPDを予防・改善できる可能性があるという研究結果を発表した。
運動により脂質異常症、2型糖尿病などの代謝性疾患の病状が改善することが知られており、最近の研究で、そのメカニズムのひとつに筋肉から分泌される「マイオカイン」の働きがあることが分かってきた。
筋肉から分泌されるホルモンは「マイオカイン」と総称されており、そのうち「アイリシン」には、白色脂肪に対して働きかけ、褐色細胞と同じようなカロリー燃焼効果をもたせてくれたり、褐色細胞を増やす作用があると考えられている。
ウォーキングなどの運動をするとアイリシンが増え、貯められている脂肪をエネルギーとして燃焼するのを促す。アイリシン運動による2型糖尿病や肥満の改善作用の一端を明らかにするものだ。
運動をすると筋肉から分泌されるホルモンが増加

野菜や果物をたくさん食べるとCOPDを予防できる

COPDの患者ほど運動し、野菜を食べることが必要
COPDを発症した患者は、運動をすると息切れが起こりやすいので、体を動かさないで家に閉じこもりがちになる傾向がある。
しかし、運動をしないと筋肉が減り、心肺機能がさらに低下して、ますます息切れが強くなってしまう。
ウォーキングなどを習慣化した場合は、筋肉が増えて骨も強くなり、心肺機能が向上して息切れも軽減するといった効果も得られる。
「COPDの危険性が高い」と指摘された人は、なるべくウォーキングを習慣化し、栄養バランスの良い食事を摂ることが必要だ。
大阪市立大学 医学研究科 呼吸器内科学Fruit and vegetable consumption and risk of COPD: a prospective cohort study of men(Thorax 2017年2月22日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 良い睡眠をとれないと糖尿病にも悪影響
- 【新型コロナ】糖尿病の人は長期の後遺症のリスクが4倍高い 「ワクチン接種を」と呼びかけ
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 夫が48歳で脳卒中を発症 ニューノーマルな生活に取り組んだ夫婦の物語
- 糖尿病の人はこうすれば運動能力を高められる 薬による血糖コントロールと運動療法を両立
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 「ヨガ」「太極拳」で糖尿病を改善 ストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下