ニュース
2017年08月10日
筋力トレーニングで内臓脂肪を減らす 1日20分の運動で効果
- カテゴリーキーワード
- 運動療法

筋力トレーニングを1日20分行うと、有酸素運動のみを行う場合に比べ、お腹周りの脂肪を減らすのに効果的であることが、米国のハーバード公衆衛生大学院の研究で判明した。
毎日の運動に筋力トレーニングを加えると効果的
減量するためには、ウォーキングなどの有酸素運動を行うのが基本だが、筋力トレーニングを加えるとより効果的だ。筋肉が増えると基礎代謝が上がり、消費エネルギー量も増える。
「内臓脂肪を減らすために、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせると効果的であることが明らかになりました。運動は1日20分だけでも効果がありますが、毎日続けることが必要です」と、ハーバード公衆衛生大学院のラニア メカリィ氏(栄養学)は言う。
研究チームは、医療従事者を対象とした大規模調査(1996〜2008年)に参加した40歳以上の男性1万500人を12年間追跡し、身体活動や胴囲、体重の変化を調査した。
その結果、ウォーキングなどの中強度の有酸素運動を1日30分行ったグループは、調査開始時に比べ腹囲を平均0.33cm減らしたが、筋力トレーニングを1日20分行ったグループは0.67cm減らしており、筋力トレーニングがより効果的であることが示された。
1日20分の筋力トレーニングが内臓脂肪を減らす
一方、運動をしないで、テレビなどを視聴し座ったまま過ごしたグループは、腹囲を平均0.08cm増やしていた。
「1日30分テレビを観るかわりに、1日20分の筋力トレーニングを行えば、腹囲を減らし、内臓脂肪を減らすことができたはずです。内臓脂肪がたまった状態では、たとえ血糖値や血圧がそれほど高くない場合でも、動脈硬化などのリスクが高くなります」(メカリィ氏)。
おへそを通る高さで腹囲をはかることは、健康状態を知るための良い指標となる。腹囲をはかれば、内臓脂肪の蓄積状態を調べられる。体重のみをはかるのに比べ、より良い効果を期待できるという。
筋力トレーニングを続ければ、「サルコペニア」を効果的に予防できる。サルコペニアとは、加齢とともに筋肉の量が減少し機能が低下した状態を指す。一定以下まで筋肉量が低下すると、日常生活の動作が制限される。簡単な筋力トレーニングで、サルコペニアの進行を抑えられる。
「1日わずか20分の筋力トレーニングでも、続ければ内臓脂肪を減らす効果を期待できます。運動ジムに通って専用の器具を使わなくとも、身近な道具を使い筋力トレーニングを行うことは可能です」と、メカリィ氏はアドバイスしている。
スクワットで脚の筋力と腹筋を鍛える(1日20回)
机が正面になるように立ち、両手を机に置く。つま先を外に向けて足をハの字に開き、背筋をまっすぐに保つ。ゆっくりとひざを曲げ、元に戻す。呼吸を止めないように意識して行う。ひざに痛みが起こる場合は、ひざを曲げる角度を小さくするなどして、痛みが出ない範囲で行う。
Using weights to target belly fat(ハーバード大学 2014年12月22日)机が正面になるように立ち、両手を机に置く。つま先を外に向けて足をハの字に開き、背筋をまっすぐに保つ。ゆっくりとひざを曲げ、元に戻す。呼吸を止めないように意識して行う。ひざに痛みが起こる場合は、ひざを曲げる角度を小さくするなどして、痛みが出ない範囲で行う。

Weight training, aerobic physical activities, and long-term waist circumference change in men(Obesity 2015年2月)
[ Terahata ]
運動療法の関連記事
- 運動を「コミュニケーション」に活用する企業が増加 運動・スポーツ促進に取り組む「スポーツエールカンパニー」
- スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 糖尿病の運動療法にも応用
- 「自然」の豊かな環境でストレス解消 糖尿病の人は「行動の活性化」で心の元気を
- 犬の散歩は「運動療法」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 糖尿病は9位 食事・運動・薬で改善
- 糖尿病ネットワーク 【1年間でもっとも読まれたニュース ベスト15】
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 糖尿病を悪化させる代謝物が低下
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 「運動を増やして、座りがちの時間は少なく」 糖尿病の人も積極的に運動を WHOの新しい「運動ガイドライン」