ニュース
2015年04月24日
「残薬」対策で薬の飲み残しを大幅に減少 29億円の医療費を抑制
- キーワード
- 医薬品/インスリン

厚労省が提示した資料では、長期投薬の増加などにより、飲み忘れや飲み残し、症状の変化によって生じたと思われる多量の残薬が生じていることが示された。
2013年に厚労省の委託調査として全国998の薬局を対象に実施された「薬局の機能に係る実態調査」では、「残薬」を有する患者について、「頻繁にいる」は17.1%、「ときどきいる」は73.2%で、合計で約9割に上った。患者(1,927人)への調査は、「大量に薬が余ったことがある」が4.7%、「余ったことがある」が50.9%という結果になった。
また、東京理科大学薬学部の鹿村恵明教授が日本薬剤師会からの委託事業で540薬局を対象に行った「2013年度全国薬局疑義照会調査」では、処方箋応需枚数(18万3,532枚)のうち、形式的な疑義照会を除いた薬学的疑義照会は4,141件だった。このうち「残薬に伴う日数・投与回数の調整」を行ったのは約10%の420件に上った。
この数値を処方箋応需枚数(18万3,532枚)に当てはめると、残薬の調整は0.23%で実施されていることになり、全国の年間の処方箋枚数に換算すると、医療費をおよそ28億7,000万円(1件当たり1,595円)抑制できたという。

薬局では、処方箋を受け付け、残薬が認められた場合、医師に疑義照会し、処方変更の指示を受けた後に調剤するなどの対応がとられている。
健康保険組合連合会(健保連)は、「無駄のないように効率的な投薬をするためには、薬剤師の役割は大きい」と指摘。医薬分業が進み、保険者や患者の負担額が増える中で、服薬指導、残薬管理、在宅での薬剤の指導など、医療費の適正化に向けた薬剤師の働きに期待を込めた。
50歳以上、慢性疾患で1年以上の服薬歴を有する患者150人(平均年齢78.6歳)を対象に調査を実施したところ、全ての患者で残薬が確認されました。
初回調査時の患者1人当たりの残薬は8.0品目、8,435円だったが、薬剤師が残薬の状況に応じた患者への服薬指導や医師への処方調整依頼などの取組みを積極的に行った結果、2.5ヵ月後には6.0品目、3,690円にまで減少し、総額を222万7,704円から94万5,735円に削減できたという。
薬剤師が患者宅を訪問して医薬品の使用状況を見ながら服薬指導を行うとともに、一包化やお薬カレンダーの活用など患者の状態に応じた工夫を行った結果、服薬コンプライアンスが大幅に向上した。
第294回中央社会保険医療協議会総会(厚生労働省 2015年4月8日)
高齢者等の薬の飲み残し対策事業(埼玉県薬剤師会 2015年3月19日)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も