ニュース
2014年12月02日
糖尿病の女性を支援 糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
- キーワード
- 糖尿病合併症

活動の一環として開催している「糖尿病を持つ女性と看護職者のためのセミナー」は、第1回が2009年1月に福岡市で開催され、第9回が2014年11月に久留米市で開催された。糖尿病の女性の性に関する疑問や、妊娠・出産に関する悩みについて、看護職の女性がともに語り合いながら支援のあり方について考える内容になっている。
「糖尿病とともに生きる生活」を女性の視点から向上させる活動を展開している同研究会は、「糖尿病とともにある女性」を、糖尿病をもつ女性だけでなく、糖尿病をもつ男性のパートナーである女性や母親などの支援者などを含め捉えている。
糖尿病は、若い人から老年者まで幅広く発症する病気であり、女性の一生にわたりさまざまな影響を及ぼす疾患だ。
糖尿病をもつ女性は、女性ホルモンや妊娠に関連したホルモンが血糖値に影響を及ぼすため、月経周期や妊娠・出産の状況に応じて血糖をコントロールすることが必要になる。性ホルモンの分泌が盛んとなる思春期から、妊娠・出産期、更年期まで、女性特有のさまざまな視点から医療支援が必要となる。
現在、糖尿病と妊娠に関わる医療・研究は進歩し、糖尿病があっても血糖コントロールを良好に保つことで、妊娠・出産が可能になっている。
しかし、女性にはその人生において結婚や妊娠の選択、子育てや家事などの役割があり、その中で糖尿病がもたらす悩みや不安を抱く患者は少なくない。糖尿病をもつ女性ならではの体や心についての悩みを支援する体制も十分には整備されていない。
同研究会は、糖尿病とともにある女性と家族などの支援者、それに関わる医療従事者、研究・教育関係者の双方向性のある支援ネットワークシステムの構築を目指している。「糖尿病とともにある女性がどこで生活していても、安心してサポートが受けられる支援体制を全国に広げていくことが目標です」と述べている。
糖尿病と女性のライフサポートネットワーク(糖尿病と女性のライフサポート研究会)糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防