ニュース
2014年05月13日
10年間の心筋梗塞を発症する確率が分かる 国循がスコアを公開
- キーワード
- フットケア情報ファイル 糖尿病合併症
スコアによると、糖尿病のある人は、血糖コントロールの状態に関わらず、それだけで「6ポイント」が加算される。また、血圧の高い人は、血圧コントロールの状態によって「4〜6ポイント」が加算されるが、管理状態が良ければ7ポイントが引かれる。
悪玉のLDLコレステロールの高値、善玉のHDLコレステロールの低値、CKD(慢性腎臓病)なども冠動脈疾患の危険因子だ。逆に言えば、治療を行いこれらの数値を良好に管理すれば、心筋梗塞などのリスクスコアの得点は低下する。

日本でも心筋梗塞の発症は増えており、特に糖尿病を発症している人では発症リスクは高まるが、欧米人に比べ発症率は約2分の1にとどまる。欧米では「フラミンガムリスクスコア(FRS)」が広く用いられているが、日本人には不正確な指標だと指摘されていた。
また、慢性腎臓病(CKD)を発症すると、冠動脈疾患のリスクが高まることが知られるが、FRSでは検討されておらず、CKD患者にFRSを適用すると冠動脈疾患発症リスクが過少評価されるという問題があった。
そこで、研究チームは、大阪府吹田市で行われている大規模研究「吹田研究」をもとに、心筋梗塞など心臓病のリスクの高い都市部住民を対象として、CKDを含むさまざまな危険因子を組み合わせて、冠動脈疾患の10年間の発症危険度を予測する「吹田スコア」を開発した。
スコアの妥当性を検討するため、研究チームはFRSとの比較検証を実施した。心筋梗塞や脳卒中の既往がない5,866人の健常者(男性2,788人、女性3,078人、平均年齢54.5歳)を対象に、平均11.8年追跡調査し、213例の冠動脈疾患を観察した。
その結果、FRSは実際の発症率と比べリスクを過大評価する傾向があり、最大で約14%の開きがあった。一方、吹田スコアは実際の発症率とほぼ同様に予測でき、リスクスコアにCKDを含むことでより正確な予想が可能となることが明らかになった。
研究成果は、医学誌「Journal of Atherosclerosis and Thrombosis」オンライン版に3月25日付で発表された。
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意