ニュース
2013年05月14日
魚を食べると寿命を延ばせる 週2回食べるのが目安
- キーワード
- 食事療法

脂肪酸はその組成により「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分類される。「不飽和脂肪酸」は、さらに「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分類される。「オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)」は、多価不飽和脂肪酸の系統のひとつで、DHA(ドコサヘキサ塩酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、DPA(ドコサペンタエン酸)が代表的だ。
DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸は、マグロ、サバ、イワシ、サンマ、ブリなどの青魚に多く含まれる。これらの魚を多く食べる人では、血中のオメガ3脂肪酸が高くなっており、心筋梗塞などの心臓病の発症が減り、まったく食べない人に比べ平均2.2年長生きするという調査結果が発表された。
長年、魚を食べる食事の習慣は健康的と考えられてきた。これまでの研究でも、心臓に良い脂肪酸やタンパク質が豊富な魚を食べると、心臓病による死亡リスクが下がることが確かめられている。しかし、実際に血中のオメガ3脂肪酸のレベルをはかり、死亡リスクにどれだけ影響するかを調べた研究は少ない。
発表された研究は、ハーバード大学公衆衛生大学院(HSPH)とワシントン大学が共同で行ったものだ。「高齢者を対象に血中のオメガ3系脂肪酸レベルと死亡率との関係について調べたはじめての研究です」と、HSPHのダーリューシュ モザフィリアン氏は述べている。
研究チームは、65歳以上の健康な高齢者約2,700人を対象に、16年間にわたり追跡調査を行った。研究開始時と期間中に、定期的に採血や身体検査、診察、さらに健康状態や既往歴、生活習慣についての質問を行った。
循環器や生活習慣、食事などの因子を調整し、オメガ3系脂肪酸と各疾病による死亡率について分析したところ、血中DHAが高いと冠動脈疾患による死亡リスクが40%低く、中でも不整脈によるものは45%も低くなっていることがわかった。
その他、DPAは脳卒中による死亡リスクを、EPAは非致死性の心臓発作リスクを下げることが確かめられた。さらに、これらのオメガ3系脂肪酸レベルの高い人は、あらゆる原因による死亡率が27%低下し、平均で2.2年長生きすることが示された。
「魚をよく食べて、オメガ3系脂肪酸を高めることが、心臓血管を健康にし、高齢者にとっては長生きにつながることが確かめられました」と、モザフィリアン氏は話す。
食事によるオメガ3系脂肪酸の摂取量と血中レベルとの関係をみると、1日あたりの摂取量が400mgを超えると、血中レベルが上昇し、それ以上の摂取量の人になるとゆるやかに上昇していくという傾向がみられた。魚を週に2回以上食べると、この量をほぼ満たすことができるという。
オメガ3系脂肪酸は、マグロ、サバ、イワシ、サンマ、ブリなどの脂肪の多い魚に含まれる。これらの魚を、食事1回あたり140〜170g食べることを、研究者は勧めている。
関連情報
7つの健康習慣 6つ以上実行すると心疾患の死亡リスクが半減
塩のとりすぎは高血圧の原因 年間230万人が犠牲
赤ワインのポリフェノールが血圧を下げる
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」