ニュース
2011年08月30日
食事療法にハーブや香味野菜を活用 料理が変わる
- キーワード
- 食事療法

みつば
お吸い物や茶碗蒸し以外にも、
おひたしや白和えにも使える。

青じそ
サラダや刺身のあしらいなど。

パセリ
スープやチャーハン、オムレツなどにも使える。

糖尿病の食事療法を始めた人から、食事で感じやすい不満点として、味の刺激となる塩分や脂質を減らしたことで「味気がなくなった」、「味が薄くなった」といった声は多く聞かれる。塩分や脂質をコントロールすることで、食材の本来の味を感じやすくなるという利点もあるが、慣れるまでには人によっては時間がかかる。
香味野菜やハーブは種類が多い
そんなときに、味のアクセントとして、香味野菜やハーブを有用に利用するやり方がある。ハーブの定義ははっきりしていないが、一般的に野菜のなかでも香りが強く、味のアクセントとなるものをさす。
種類は青じそ、パセリ、バジル、ペパーミント、ローズマリー、レモンバーム、みつば、サンショウ、コリアンダー、セリ、クレソンなど豊富にあり、スーパーなどで通年入手しやすくなっているほか、家庭菜園で作れる種類も多い。
ハーブを使うと香りや食感を加えることができ、満足感を得やすい。野菜などに加えて調理することで、料理のカサを増やすことができ、カロリーを増やさずに満腹感を得やすくなる。
また、さまざまなハーブを使い分けることで、和風、洋風、エスニック風など料理に変化をつけられる。
季節のハーブを使った野菜サラダ
使う際の注意点としては、医師に薬を処方してもらっている人では、ハーブとの飲み合わせで薬の作用が強まったり十分な効果を得られなくなる場合もある。

薬の服用や食品の摂取について、主治医から指導を受けている人は、よく相談してから利用したい。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」