ニュース
2011年05月20日
野菜を食べる生活スタイル:心臓病・糖尿病・脳卒中のリスクを低下
- キーワード
- 食事療法

野菜をよく食べる人では、食べない人に比べメタボリックシンドロームの有病率が36%低下するという研究を、米カリフォルニア州のロマリンダ大学の研究者が発表した。
メタボリックシンドロームは心臓病や2型糖尿病、脳卒中の原因となる。研究者は「野菜を食べることで、これらの病気の危険性を下げることができる」と強調している。
メタボリックシンドロームは心臓病や2型糖尿病、脳卒中の原因となる。研究者は「野菜を食べることで、これらの病気の危険性を下げることができる」と強調している。
米国をはじめ世界中で、肥満やメタボリックシンドロームの急増は社会問題になっている。これらはインスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病の発症や進展につながる。

HDL(善玉)コレステロール
LDL(悪玉)コレステロールが増えすぎると動脈硬化が促されるが、HDLコレステロールには反対に動脈硬化を抑制する働きがあり善玉コレステロールといわれる。
動脈硬化を予防するために、HDLコレステロールを減らさないようにしながら、LDLコレステロールを減らすことが重要となる。
ただし、最近の研究では、肉をまったく食べないと善玉のHDLコレステロールが増えにくいので、適度な肉食は体に良いと考えられている。
HDLコレステロールを増やすために、栄養バランスの良い食事をする、禁煙、アルコールを控える、運動を習慣化することなどが勧められている。
Vegetarians may be at lower risk of heart disease, diabetes, and stroke(ロマリンダ大学 2011年4月13日)LDL(悪玉)コレステロールが増えすぎると動脈硬化が促されるが、HDLコレステロールには反対に動脈硬化を抑制する働きがあり善玉コレステロールといわれる。
動脈硬化を予防するために、HDLコレステロールを減らさないようにしながら、LDLコレステロールを減らすことが重要となる。
ただし、最近の研究では、肉をまったく食べないと善玉のHDLコレステロールが増えにくいので、適度な肉食は体に良いと考えられている。
HDLコレステロールを増やすために、栄養バランスの良い食事をする、禁煙、アルコールを控える、運動を習慣化することなどが勧められている。
Vegetarian Dietary Patterns Are Associated With a Lower Risk of Metabolic Syndrome
Diabetes Care May 2011 vol. 34 no. 5 1225-1227
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」