ニュース
2011年05月18日
牛乳や乳製品をとると肥満や2型糖尿病のリスクが低下
- キーワード
- メタボリックシンドローム 糖尿病と肥満 食事療法

牛乳や乳製品は食品の中でも脂肪が多い。飽和脂肪酸をとりすぎると血液中のLDL(悪玉)コレステロール濃度を上昇させることから、牛乳は体にあまり良くない食品と思われていた時期があった。
しかし最近の研究では、牛乳や乳製品は蛋白質やミネラル、カルシウムの供給源として、優れた食品であることが示されている。適量を毎日とることで、カルシウムの摂取量が増え、骨粗鬆症の予防にもつながることも分かってきた。

コップ1杯(200mL)の牛乳のエネルギーは138kcal。カルシウム、蛋白質、ビタミンB1、B2、B12、ビタミンA、パンテトン酸、カリウム、リンなどの栄養素を効率よくとることができる。
米国糖尿病学会(ADA)は牛乳や乳製品について、次のことを注意している。
- 牛乳はカルシウムが豊富に含まれる、誰にも勧められる食品。ただし、多量に飲むと脂肪のとりすぎになるので、注意が必要。
- 低脂肪・無脂肪の牛乳・ヨーグルトであると、多めにとることができる。
- 加糖ヨーグルトや乳製品は砂糖を多く含むので好ましくない。
- 牛乳・ヨーグルト1カップの炭水化物量(カーボ・カウンター)は、果物小片やパン1枚と同じくらい。
- 牛乳が苦手な人は、カルシウムとビタミンDを加えた豆乳を試す方法もある。
食品に含まれる脂肪は細胞の材料になったり、ビタミンの吸収を助け、エネルギー源にもなる大切な栄養素だが、少量でもエネルギーが多いので、とりすぎると体に良くない。1日のエネルギー摂取量に占める脂肪エネルギーの割合が高いと、全体のエネルギー量が多くなりやすく、ひいては肥満やメタボリックシンドローム、さらには動脈硬化の危険性が増す。
しかし、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に関しては、むしろ肥満や糖尿病を低下させることを示した研究が増えている。
フランスで実施されたコホート研究「インスリン抵抗性シンドローム(DESIR)」研究では、牛乳や乳製品を適度にとっている人は、メタボリックシンドロームや肥満になりにくいことが示された。この研究は米国糖尿病学会(ADA)が発行する医学誌「Diabetes Care」4月号に発表された。
研究には3435人の男女が参加した。9年間のフォローアップの結果、メタボリックシンドロームおよび空腹時血糖異常(IFG)および/または2型糖尿病を発症する割合は、牛乳などの乳製品をとり、カルシウムを十分に摂取すると低下することが分かった。
ベースライン時および3年後に食事に関するアンケート調査を行い、性別、年齢、体格指数(BMI)、喫煙歴、運動習慣、脂肪摂取などの影響を調整して解析した。その結果、牛乳や乳製品を多くとりカルシウムを摂取している人は、メタボリックシンドロームや2型糖尿病、IFGが減少することが分かった。
また、BMI値や拡張期血圧値も低下する傾向もみられた。ただしチーズだけは別で、チーズの摂取量の多い人では、逆にメタボリックシンドロームが増えていた。
Dairy Consumption and the Incidence of Hyperglycemia and the Metabolic Syndrome
Diabetes Care April 2011 vol. 34 no. 4 813-817
Low-fat Milk and Yogurt(米国糖尿病学会)
メタボリックシンドロームの関連記事
- 体重をわずか3%減らすだけで肥満・糖尿病を改善できる 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 糖尿病や肥満の新たな治療 肝臓の「アクチビンE」が脂肪を燃焼
- 糖尿病と心不全リスク 「心不全パンデミック」に3つの方法で対策
- 甘いものを食べるなら日中の活動時間を選ぶとメタボになりにくい
- 「職場ストレス」がメタボの危険性を40%上昇 ストレスを解消
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 「やせ過ぎ」「人とのつながり」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
- 「おにぎりダイエット」で体重が減少 ご飯と運動で腹囲は減らせる