ニュース
2010年02月17日
糖尿病腎症の発症しやすさに関わる遺伝子を特定 腎症発症が1.6倍に
- キーワード
- フットケア情報ファイル 医療の進歩

糖尿病腎症では、高血糖が原因となり糸球体の細小血管が障害を受け、蛋白質がもれたり(蛋白尿)、老廃物を十分にろ過できなくなり、進行すると老廃物(尿毒性物質)が血液中にたまるようになる(腎不
研究では7万6767ヵ所のSNPを解析し、腎症を発症している人と発症していない人とで遺伝子多型の頻度に差があるかを統計的に調べた。その結果、脂肪の代謝に関わる酵素をつくる遺伝子である「ACACB」が糖尿病腎症と関係していることが初めて分かった。発症リスクを高めるタイプの遺伝子多型があると、糖尿病腎症の発症リスクは約1.6倍に高まるという。この配列を日本人の約15%がもっている。
さらに、海外の大学や研究施設と共同研究を行い、2型糖尿病の別の日本人の2集団(合計464人)、シンガポール人の集団(411人)、欧米人の2集団(合計1065人)でも検証したところ、すべての集団で同じ結果となった。ACACB遺伝子は日本人だけでなく、人種を超えて2型糖尿病患者の腎症発症に大きく関わっていることが分かった。
また、ヒトの腎臓の培養細胞を用いた実験で、ACACB遺伝子内のSNPが発症リスクを高めるタイプであると、そうでない場合に比べACACBの発現が高まることが分かった。ACACBは脂肪の代謝に関わる「アセチルCo-Aカルボキシラーゼベータ」という酵素をつくる遺伝子。この酵素の働きが強くなると脂肪酸の取込みや燃焼が低下する。その作用を阻害する薬剤を開発できれば、新たな治療薬となる可能性があ
糖尿病腎症の発症に関連する遺伝子をもつ発症リスクの高い人を検査でみつけることができれば、より効果的な予防や治療ができるようになる。研究者らは今回の研究を「糖尿病腎症の発症メカニズムを解明し、新たな治療法や
この研究は米国の科学誌『PLoS Genetics』オンライン版(2月12日付)に発表され
糖尿病腎症に関連する遺伝子「ACACB」を発見−2型糖尿病患者の腎症発症リスクが1.6倍に高まる−(理化学研究所)
関連情報
日本人の2型糖尿病に関わる遺伝子多型を特定 発症リスクは2.5倍に(糖尿病NET)
2型糖尿病の発症しやすさを遺伝子で解明(糖尿病NET)
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意