ニュース
2009年10月06日
【新型インフルエンザ対策】 ワクチン接種は糖尿病患者などを優先 厚労省
- キーワード
- 1型糖尿病
これを受けて国は新型インフルエンザウイルスに対するワクチン接種の準備を進めており、接種方法や優先順位などの方針を固めた。ワクチン接種の目的は、重症者の発生をなるべく抑え、基礎疾患のある患者などを守るために必要な医療体制を確保すること。10月より医師などの医療従事者を対象に接種を始め、11月からは妊婦や糖尿病などの基礎疾患をもつ人に対象を広げ、12月からは1歳〜小学校3年生など小児、高齢者と順次対象者を広げていく。
基礎疾患のある患者のうち、優先して接種を受けられる対象者として、▽ぜんそくなど慢性呼吸器疾患のある患者、▽慢性心疾患のある患者、▽透析を慢性的に受けている患者、▽糖尿病患者―
糖尿病患者の優先接種の基準については、日本糖尿病学会の見解を参考に厚労省が決めた。見解の主な内容は次の通り―
- 糖尿病患者のうち新型インフルエンザに感染した場合に重症化するリスクが高い他の病状(併発疾患)のある人。併発疾患は心疾患、慢性腎不全、喘息やCOPDを含む慢性呼吸器疾患など。
- 糖尿病を合併している妊婦。ワクチン接種の基準については日本産婦人科学会の推奨する基準に従う。
- 1歳から高校生の糖尿病の人。
- インスリンによる治療を必要とする人。


年度内に、国内産ワクチン・輸入ワクチンあわせて、約7700万人分を確保できる見込み(2回接種の場合)。インフルエンザウイルスに対するワクチンの接種は一般的に有効な場合が多いが、決して万能なものではなく限界がある。稀ではあるが副作用が起こることもある。国は副作用を迅速に把握する仕組みづくりや、法律に準じた救済制度の創設を
ワクチン接種の時期や期間など具体的な内容やスケジュールは、市町村ごとに決められる。希望する人はかかりつけの医療機関や市町村に問合せるよう呼びかけられている。
ワクチン接種は現時点では2回を前提とし、費用負担(実費)がかかる。接種費用は合計6150円(1回目3600円、2回目2550円)。ただし、1回目と異なる医療機関で接種する場合は、基本的な健康状態の確認が必要となり、診察料が新たに上乗せされるため、2回目も3600円となる。所得の少ない世帯の負担を減らす軽減措置も検討されている。
関連情報
- 新型インフルエンザ対策(A/H1N1) 感染してもひどくならないために
糖尿病または血糖値が高い人へ(PDF)(厚生労働省)平成21年度厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業)の成果 - 新型インフルエンザ対策関連情報(厚生労働省)
ワクチン関連情報、「インフルエンザかな?」症状がある方々へ、目でみて分かる新型インフル 他
- 糖尿病のある方の新型インフルエンザ対策(国立国際医療センター 戸山病院 糖尿病情報センター)
一般的注意、シックデイ、主治医に連絡を、新しい情報に注意を 他
- 糖尿患者さん向けのインフルエンザ対策啓発ポスター(A4サイズのPDF)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減