ニュース
2008年10月24日
心臓発作の増加はフライや肉の多い欧米型食事が原因
- キーワード
- 食事療法

世界の心臓発作の約30%は、油で揚げた料理や塩分の多いスナック類、肉を多量に食べる欧米型の食事が原因となっているおそれがあるという研究報告が発表された。カナダのマクマスター大学のサリム・ユースフ博士らの研究チームが、米国心臓学会が発行する医学誌「Circulation」に発表した。
研究者らは、さまざまな心臓発作の危険因子のある52ヵ国の約1万6000人を対象に実施した「INTERHEART研究」で得たデータを解析し、5761件の心臓発作と、心臓病の既往のない1万646人とを比較した。食品を19群に分けアンケートを行い、各国の食習慣と心臓発作の危険スコアとの関連をみた。調べた食品には野菜や果物といった健康的とみられる食品や、揚げものや塩気の多いスナックといった不健康とみられる食品が含まれていた。
食事のパターンを、食事のタイプを大きく3パターンに分けて検討した。
- 豆腐や醤油の摂取が多い「東洋型」食事
- 野菜や果物を多量に摂取する「思慮深い(prudent)」食事
- 油で揚げた料理、塩分の多いスナック、肉や卵を多量に摂取する「欧米型」食事
東洋型の食事には、大豆食品をとっていることなど心臓病を抑える要因がいくつかあるが、「塩分含有量の多い調味料を使っているとその恩恵は減る」と説明している。調味料には食塩が含まれており、日本の醤油は6g中に約1gの食塩が、味噌6g中に0.4gから0.7gの食塩が含まれる。これらで濃厚な味付けをすると食塩摂取量が多くなり、高血圧や腎症の増加につながる。
糖尿病の食事療法では、料理の味付けは食塩、砂糖、みりんなどを控えめに使い、薄味にすることが勧められている。出汁やスープの味をいかす工夫が役立つ。
「欧米型」食事により心臓発作の危険が世界的に増す(米国心臓学会、英文)
関連情報
地中海諸国で「地中海料理」離れ 日本食は海外で人気(糖尿病NET)
大豆を食べると脳梗塞・心筋梗塞の予防につながる(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」